歴史感じる立久恵峡の寺。
霊光寺の特徴
平安時代から続く歴史深い霊場で、多くの参拝者に親しまれています。
大正時代に再建された境内には苔むした五百羅漢が存在し独特の風情があります。
火野正平が訪れたお手紙の目的地として全国的にも知られる寺院です。
素晴らしいお寺です。
古くは平安時代の頃からの歴史ある霊場のようです。確かに、古のこの地に訪れた人は何かしら霊験を感じたことは間違いないでしょう。
立久恵峡自然観察モデルコースのNo.10辺りにある寺院です。
Sensação de paz
立久恵山霊光寺島根県出雲市乙立町4311-2曹洞宗の寺院江戸時代に立久恵の大洪水で殆ど衰退大正時代に再建境内の五百羅漢も苔むして古く見えますが大正時代のものという。
火野正平のこころ旅2018で訪れた手紙の目的地。不老橋を這いながら渡ってたどり着きました。
こころ旅2018年春の旅739日目で、火野正平が訪れたお手紙の目的地。
立久惠藥師有關而聞名的靈光寺,從岩洞裏的五百羅漢和千尊佛像還可見當時的痕迹。
出雲十大薬師霊場10番。
名前 |
霊光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

晩秋の立久恵峡。橋を渡り川沿いの杉の木立の中を、上流に行けば、えぇ〜こんなところにお寺さんがあるなんて、予想もしなかったので、ビックリしたのを、今も忘れません。笠岡からは遠いので、その後行っていませんが、またいつか近い日に、訪れたいです。