波根駅近くの夕日名所。
掛戸松島の特徴
島根県の穴場で、波根湖の名残を感じる絶景スポットです。
美しい夕日が見られる、隠岐の島に似た奇岩が魅力の場所です。
踏切近くに看板があり、列車撮影に最適な風景が広がっています。
2月上旬、寒波到来時に伺いました。大田市指定名勝にも登録されているそうです。雪もちらつき、強風というより暴風状態で立っているのもツラい状態でした…。天気が良い日はのんびり出来そうです。目の前に車を何台か駐車出来そうなスペースがありました。
何も観光地化してないけど結構すごいと思います。
車を停めるスペースはあります。線路横。立入禁止とあるのでこの角度しか見えない。でも綺麗だし、気軽に見れるのでいい。
現在は干拓により無くなってしまった波根湖の水を海に流すために造られた切り通しに立つ岩柱。岩の上部には一本の松が生えており鎌倉時代に行われた治水工事の記念碑的な存在。海面近くは波の侵食により細くなっています。人工的なものとはいえ景勝地としては悪くない。元々はマイナーな場所だったが出雲市出身の画家竹田霞村が描いたことで名が知られるようになった。海岸には立入禁止なので接近して見ることはできない。対岸も線路に阻まれて進入は不可。見るのは限られた場所か山陰本線の車窓からとなる。駐車スペース有り、トイレ無し。訪れるのは暖かい時期がオススメです。
島根県内で有名な夕焼けスポットです。駐車場が整備されているわけではありませんが、数台分程度のスペースがありそこに停めている方がいました。最寄りの波根駅から歩くには少々遠いかと思われます。場所が場所だからか、宍道湖の夕焼けスポットの様に混んでいるということもないので、日没となる時間の直前に来るくらいで良いと思います。
掛戸(かけど)松島は、隠岐の島でのローソク島を思い浮かべます。掛戸松島のほうが、陸から近くに眺めることが出来る絶壁と奇岩からなる景勝地なので迫力あります。ここは、もともと、小高い丘があって、日本海は見えなかったという。半世紀前に、汽水湖(湖水に海水が混入している湖)が、度々氾濫したそうです。そこで、湖の水を海に流すために水路を作りました。この水路の先に立つ岩を「松島」と呼び、岩の先端に立つ「一本松」とともに「掛戸松島」と命名されました。その入口のすぐそばに、JR山陰本線の踏切があり、車の通行量も多いので、駐車場に入るときには要注意です。特に、石塔と夕日を同時に見ることが出来る夏の夕景は、素晴らしいと聞きました。
穴場です。車が無いと行きにくいです。
芥川龍之介氏も見にいらっしゃったところです。海を前にして右に車を止めるところがあります。
とても綺麗な場所ですが、海の方には立ち入り禁止になってるので、ちょっと離れた場所から見ることになります。多少波があると写真映えしそうです。
名前 |
掛戸松島 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-88-9950 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

こんにちは、みなさん!今日は島根県にある、めっちゃきれいでロマンチックなスポット、**掛戸松島(かけどまつしま)**をご紹介します!ここ、海と島と自然が作り出す絶景が楽しめる、まるで絵画みたいな場所なんですよ〜!💕まず、この掛戸松島は「山陰の松島」とも呼ばれるくらい、たくさんの小さな島々が美しく点在しているんです。青い海の上にぽつぽつ浮かぶ島々が本当にきれいで、特に晴れた日は空の青さと海が一体になって最高なんですよ!✨それに、この場所の一番の魅力は、なんといっても夕方の景色!夕日が沈む時間帯になると、海と島がオレンジ色に染まって、もう言葉にできないくらいロマンチックなんです!🌅写真を撮るなら夕方が超おすすめ!📸さらに、掛戸松島周辺は静かで落ち着いた雰囲気だから、のんびり散歩したり、海風を感じながらリフレッシュするのにもピッタリ。波の音を聞きながらぼーっとするだけでも癒やされますよ〜!掛戸松島は、自然の美しさを全身で感じられる素敵な場所です。みなさんもぜひ訪れて、特別な時間を過ごしてみてくださいね!待ってま〜す!💕