経津主神が鎮まる、五十神社。
五十田神社の特徴
切妻造の美しい一間四方の社殿が印象的です。
出雲風土記に名を刻む歴史深い大井社があります。
祭神は経津主神と武甕槌神、お参りでご利益が期待できます。
出雲風土記には大井社(おおいのやしろ)、延喜式には大井神社と記載のあるお社です。市内の城北通りから西に続く農道から佐田神社方面に北上する県道に入るとすぐに県道に面して鳥居があります。県道から拝殿までの距離が短く、近隣の日常に溶け込んだ雰囲気のあるお社でした。駐車場がないため、自転車などで参拝されることをお勧めします。
五十神社(いそだじんじゃ)入札Dingshe, Dajingshe聖なる神,経津主神、武瓮槌神住民,島根、1890、松江市高知町2007年10月15日、神建(原文)五十田神社(いそだじんじゃ)【比定社】大井社【祭神】経津主神、武甕槌神【住所】島根県松江市古志町1118平成27年10月15日 参拝。
五十田神社(いそだじんじゃ)【比定社】大井社【祭神】経津主神、武甕槌神【住所】島根県松江市古志町1118平成27年10月15日 参拝。
こちらの神社の前の道は結構な交通量で路上駐車は大迷惑となるし、歩道に停めるわけにもいかずこれまで通過するだけでしたが、今回、意を決して近くの市場に停めさせていただきました。境内はコンパクトな中にも見どころ満載で素晴らしい神社で、寄って良かった!市場で何か言われたら適当な物を買って帰ろう・・・と思ってたら、今日は米の日です!との表示が!これはマズい・・・とドキドキしながら車に戻りましたが、皆さん何の御咎めもくださらず感謝感謝でした・・・しんせん市場の皆様、本当にお世話になりました!ありがとうございました!
名前 |
五十田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-82-0668 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6319 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

一間四方の切妻造妻入り。土台建ち。銅板葺。四周に縁を廻す。柱上部に木鼻を付し台輪上を平三斗とし、桁を乗せる。背面には桁に沿って虹梁を掛け笈型の上に肘木を置き大斗で棟木を支える。笈型の絵様は雲か波で、木鼻渦文も複雑なもの。階隠は独立しているが拝殿から二段の基壇を組みその上に三段のコンクリート・石組基壇があり高低差が著しい。そのため階隠は拝殿から本殿まで急勾配で取り付いている。柱は廻縁前柱に添わせて建つ。木鼻等の絵様も本殿以上に華麗で、後補であることが分かる。本殿建立時期は明治~大正頃か。灯篭には「慶應元乙丑五月吉日建之」とある。