250年の歴史を感じる、鳥潟会館。
鳥潟会館の特徴
250年以上の歴史を持つ古き良き豪邸が魅力です。
手入れが行き届いた庭園は季節ごとに美しさが楽しめます。
京都帝国大学名誉教授の別荘としても知られた名所です。
ポスターを見て、ステキだなと思い、こちらだと分かったので直ぐに行きました。素晴らしい建物、調度!これが無料だなんて素晴らしい!職員の方の説明も分かりやすく、日本の家屋の工夫や文化、伝統が分かります。
令和4年3月19日(土)に伺いました。旧鳥潟家の邸宅を無料で見学できます。京都文化を取り入れた日本家屋は多くの部屋に立ち入って見学でき、様式美と拘りの作りは見ごたえがあります。係の方がいらっしゃったので興味深いお話を伺うことができました。まだ雪が残っていましたので庭園への立ち入りはできませんでしたが庭園も京都の職人による造園で素晴らしいとのことでしたので次回は雪の無い時期に伺いたいと思います。駐車場について:正門前に広い駐車場がありますので停めて直ぐに見学に向かうことができます。
大館市花岡地区にある古い邸宅「鳥潟会館」は250年以上の歴史を持っています。春の訪れを待ちわびる3月、鳥潟会館の大広間に豪奢な雛飾りが飾られます。地域の人から送られたひな壇やつるし雛をたくさん見ることが出来ます。
このエリア、使えるトイレがあまりありませんが、鳥潟会館の外にあるトイレは営業時間中は無料で使えます。簡易水洗トイレでキレイです。ええ、とても助かりました。
フォトジェニックとても映える。
2021年4月17日に20数年振りくらいに見学させていただきました。鳥潟家は、江戸初期から花岡村の肝煎を代々努めた家系です。明治の世になってから、著名な医師が多く出た名家です。茶室と五稜池を中心とした庭園は、粕谷幸作の作庭として有名です。
いつ伺っても手入れが行き届いていて、気持ち良く見学出来ます。令和3年3月6日 おひなさま展を見てきました。モノトーンの庭と華やかなおひなさまに癒されて来ました。追記数年前伺った際に、ガイドさんのお話しが印象に残っています。毎年、人形たちを箱から出すと、嬉しそうな顔をするんですよって。何か分かるような気がしました。
3月に、見学させていただきました。4月から庭園の見学もできるそうですのでまた伺う予定です。冬季間は庭園は閉鎖しているとのことでした。ガイドのおじさまがいらして、住宅内を案内してくださいました。説明もとても分かりやすく、見学時間があっという間でした。
いつも手入れが行き届き、皆さんに愛されている場所だとかんじました。
名前 |
鳥潟会館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0186-46-1009 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.odate.lg.jp/museum/information/relation/torigata |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

フラッとよってみましたが、素晴らしい建築、庭園のところです。入館無料にも関わらず、管理の方がとても丁寧に建物の説明をしてくださり、見る価値あるところです。