秋田大神宮、ひっそり佇む神聖な場所。
秋田大神宮の特徴
手形陸橋のすぐ南に位置する神社です。
ひっそりとした佇まいが魅力のスポットです。
秋田市大町から移転した由緒ある神社です。
当初は秋田市大町に鎮座していた。東京大神宮の神宮奉斎秋田支部として大町に鎮座し、神前結婚式を主体に神事を行ってきたが、昭和8年7月1日にこの地へ移設された。昭和21年6月5日に秋田大神宮に改称した。
ひっそりと佇む神社です。通りすぎてしまうかもしれません。社務所の呼び鈴を鳴らすと、御朱印を頂けます。
宮司さんの在不在はあるかもしれませんが、神社に閉業も何もないでしょう。
秋田市千秋城下町に鎮座する秋田大神宮です。現地に創建されたのは、昭和8年(1933)とのこと。”大神宮”の社名への先入観から勝手に大きな神社をイメージしていましたが、実際に伺ってみると鳥居も狛犬もない、至ってSimple is bestな社殿でした。有り難く、”秋田大神宮”の御朱印を頂きました。
Mar'26.2018 訪問、画像は後日投稿。御朱印いただけそうにもなさそう。馬頭観音さまありがとうございます。後日追記、Apr'13.2019 画像撮影、御朱印を拝受出来た。女性神職による墨書が見事だった。隣接する社務所で要ピンポンコール、もしかすれば土日祝日限定かもしれない。
名前 |
秋田大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-833-5567 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/akita/002_akita_daijingu.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

手形陸橋のすぐ南隣に立地。県神社庁のサイトによると東京大神宮の秋田支部といったような立ち位置らしく、昭和8年の移転までは大町に鎮座していたとのこと。御朱印も頂けます。