平坦な道で観音正寺へ。
観音正寺裏参道山上駐車場の特徴
観音正寺の境内へは徒歩で平坦な道を歩くだけで楽にアクセス可能です。
狭い林道の運転が必要ですが、駐車できる台数は約10台程度です。
駐車場の通行料金は600円で午後4時に閉門し、便利な料金所があります。
林道をあがった先にあります。駐車場🅿は300円でした。観音正寺、観音寺城跡へは、平坦な道のりで、1200メートル位徒歩でここからあります。
裏参道駐車場は停められる台数は少ないですが、観音正寺境内へは比較的楽にいけます。但し、駐車場への林道は狭くすれ違いが出来ない所が殆どで運転には注意が必要です。駐車代金は600円で途中に徴収場が有ります。写真は裏参道と境内入口です。本堂他の写真も公開します。
徒歩で入山したので利用はしてないけど写真の通り10台位は止めれる駐車場ですね。こちらに止めるには下のゲートで料金を払って入ります。軽・普通車共に600円二輪車は300円。
ここからだと楽に観音正寺に登れます。
観音正寺は素晴らしかったですが、この駐車場までの林道は道幅がとても狭く慎重な運転が必要です。この駐車場も利用者の良心に任されている感じなので、利用者はマナーを守って停めたいものです。
15台ほど駐車可能で、600円程かかる料金所でだいたいの混み具合を教えくれます。狭くて急な山道でのすれ違いは覚悟してください。車を降りてからは、階段がない緩やかな坂道を歩き、お寺に到着です。高齢者におすすめなのは、こちらからの参拝ですね。
2020/10/3西国三十三所巡礼で三度目のお参りをバイクで行きました。今まではツアーで行きタクシーで裏参道駐車場へ行ってましたので迷わず到着しました。本堂でのお勤めが終わり駐車場までの帰り道の2/3くらいで、リュックを忘れたのに気づき本堂まで戻るとゆう失敗をしてしまいました。歳ですね~
駐車料金の割には狭いし手入れもイマイチ😅今回はバイクで良かったw
推古天皇13年(西暦605年)開基と伝わる天台宗単立で西国三十二番のお寺です。車(細い林道)で上まで登り駐車場からは15分程度歩きます。途中に近江源氏佐々木氏(後の京極氏)の居城跡などがあります。境内や本堂から東近江の景色を見下ろせます。
名前 |
観音正寺裏参道山上駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

こちらの駐車場からだと平坦で、そこまでしんどくありませんでした。舗装はされていないので、荒天時は注意が必要かも。