心洗う絶景!
狛坂磨崖仏の特徴
奈良時代後期に造られた磨崖仏が見所です。
金勝山ハイキングコースの途中にひっそりと佇んでいます。
歩きでしか行けない、趣のある場所として魅力的です。
奈良時代後期に造られた石仏で1944年に国の史跡に指定された狛坂磨崖仏様 凄く大きくて圧倒されます。
金勝寺とともに古い山岳寺院をしのぶことができる。石垣跡もいい。馬《●▲●》助ヒヒーン♪
ここへ来たら心が洗われ素直な気持ちになりました。大きな磨崖仏 肩で戯れる古い落ち葉を払い落としてあげました。さほど感動はしないがここまで来れた達成感はあります。周囲は寺院跡の石垣などありありし日を偲ばれる。この場所でお寺を築き修行されたのでしょう。今の自分がどれ程小さなものかと気付かされました。
歩きでしか行けませんが一見の価値ありかと。車で訪れるなら馬頭観音堂駐車場から行くのが一番手っ取り早いでしょう。
かつてこちらには寺院があったらしいのですが、廃寺になり朽ち果て、磨崖仏だけが残ったそうな…
歩いてしか行けません。1000年以上昔のもののようです。とても不思議な雰囲気があります。異国風というかアジアな雰囲気です。なかなか大変なルートですが登山の用意をして、桐生から歴史に分けいってみてください。
奈良時代の逸品の磨崖仏です(^-^)v
金勝山ハイキングコースの途中にある崖仏です。金勝山ハイキングコースをぐるっとまわると、かなりの活動距離になります。が、コースを選ぶと、景色の良い所もあるので、ゆっくり時間をかけてまわるのがおすすめです。
ひっそりとあります。道が荒れているので、足元のしっかりした靴で行く方がいいです。
名前 |
狛坂磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-551-0126 |
住所 |
|
HP |
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3023.pdf |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

滋賀 栗東市の道の駅 こんぜの里りっとう の道を挟んで金勝寺へ車で登ります🙂金勝寺を過ぎて一番奥の駐車場から歩きます😨ハイキングコース😀絶景でした😄感動しました😳一回は絶対登った方がいいです😳