皇室ゆかりの美しい歴史。
賓日館の特徴
国指定の重文である賓日館は、明治20年に建てられた歴史的建物です。
皇室ゆかりの元宿泊所として、見事な調度品や格調高い空間が魅力です。
夫婦岩近くの二見地区で、雛人形巡りなど多彩なイベントが楽しめる場所です。
いろいろ見応えがあった。大広間には琴が置いてあり、自由に弾ける。しかし、真夏に行くとこではなかった。秋に行けば素晴らしいだろうと思う。
天皇陛下とゆかりのある日本建築のお屋敷だそう。日本建築で畳なのにシャンデリアの大広間は必見。外国の古城にも負けない豪華で贅沢な作りは日本人として誇りに思いました。
明治中期に伊勢参拝に訪れた賓客の休憩・宿泊施設として建てられた。上記のような背景もあり、室内はかなり豪奢な設えが凝らされている。2階から見る海と庭の景色が絵画のようでとても良い。せっかく伊勢に行くのならば是非ここまで足を延ばすべきである。二見浦駅からの距離もまあまああり、電車の本数もそこまで多くないので時間は多めに見ておいたほうが良い。また、室内にエアコン等はないので入口で借りられる団扇が唯一の涼をとる方法であるが、風は良く入るので縁側で涼むことができる。
三重県伊勢市にある賓日館ですね。賓日館は1887年(明治20年)2月19日に完成し3月7日には英照皇太后が宿泊されています。賓日館は伊勢神宮の参拝する方の休憩や宿泊施設として建設されていますね。現在は有料で一般公開されていたり展示場等でも利用されてるようです。この日は二見興玉神社の後に寄りました。入場料310円です。建物は2階建てで大きな広間や可愛らしい部屋が有ります。庭園も綺麗にされてますね。見学のみなので少し物足りない感じでした。
私は何度も伊勢に脚をはこんでいるのに、訪れたのは初めてです❗️こんなすばらしい場所があったなんてすいません🙏今は5日までお雛様巡りを開催されていて、います。大変すばらしいお部屋とお雛様達がいちどうにおられました。御殿飾りのお雛様とか今の天皇の雛人形があったりで夢中になり鑑賞していました‼️ホンマにありがとうございます。
国指定の重文です。過去から偉い方々がお泊まりになりつつも、修学旅行や冠婚葬祭、宴会にも利用され、建物の重厚さとのギャップが面白い。訪問日も結婚されるお二人の写真撮影があり、こうやって今後も人生の岐路をこの建物が包み込んでいくのだろう。いい空間です。
夫婦岩の近くにありますからぜひお立ち寄りください。素晴らしい庭を眺めてボーっとするのも良し!日本の建築美を堪能し自分が日本人であることを実感しました。あーーいいなぁーって思います。暑い日でしたが風が吹き抜けて気持ちよかった。
二見興玉神社をお詣りした際にふと目に入った場所で、せっかくなので中に入らせて頂きました。明治20年に伊勢神宮の参拝者の休憩宿泊施設として作られた場所で、国の重要文化財にも指定された場所の様です。内装にはモダンな部分が随所にありデザイン性に富んだとてもオシャレな空間でした。中には、大きな広間もあり、シャンデリアもとても立派です。中をぐるぐる回っていると迷子になりそうになります。異空間の場所に感じられ、神社に行った際にはこのノスタルジーな感じを味わってみるのもいいと思います。
初めて訪問しましたが、明治20年に伊勢神宮の参拝者の休憩宿泊施設として作られた古来の伝統建築の粋を集めた建物で国の重要文化財にも指定されているそうです。風格あるたたずまいで、各部屋には両側に通路、外側には縁側があり庭を満喫出来ます。古き良き日本の伝統建築でした。入れない部屋も有ったので全てはわかりませんが、通路や廊下は機能美ある作りで床張りがとてもいい感じでした。ただこの時では靴下だとちょっと足が冷えるって感じでしたので気温の低い日は寒くて見学には適さないかも知れませんね。入館料には抹茶と茶菓子が含まれてます。行けてよかったです。おじさんには響きましたよ!
名前 |
賓日館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-43-2003 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

歴史的建物で趣きを感じられる、賓日館。ここで音楽イベントがあるという事で行ってきたが、昔ながらの品格がそのまま残っているので当時の情景が思い浮かぶ。伊勢にきた際は足を運んでみてはいかがでしょう。