四季の花々と癒しのひと時。
仙台市野草園の特徴
芝生広場ではピクニックを楽しめ、自然豊かな環境が魅力的です。
240円という入場料で、手入れの行き届いた広い敷地を堪能できます。
定期的に行われる子供向けのイベントがあり、家族連れにピッタリです。
2023.11月上旬。平日午後。天気が良く散歩日和。春など新緑の季節は★4かなと思い4。今の時期的には3かな?240円の入場料。無料駐車場は少し離れた、入口よりも右側方面にあり。コケですべりそうな石の箇所や土の道多めなので靴はシューズが良い感じです。冬が近いせいもあり、華やかな見所はあまり無いですが、普段見かけない植物はあり。春先に再び来たい場所です!もっとベンチ等が、あるといいなあ。
芝エリア以外は園内ほぼ雑木林なので、動きやすい服装と靴、夏秋は虫除け対策をして行った方がいいと思います。貴重な植物が沢山あり、山野草好きにはたまりませんでした!萩を見るには少し遅かったですが、園内を見る限り春夏に来ても絶対面白いと思います。というか春から秋にかけて咲く花が勢揃いしているので冬以外に行けば何かしらは咲いてそう。朝ドラで取り上げられた植物もいくつか自生してました。自生しているナンバンキセルやツクバネ初めて見ました!今度は羽が実ってる姿が見たい〜!
2023.09.24季節により様々な野草を中心に楽しめる様子。野草はほぼ無知でも他の花を楽しむこともできる。この日は「萩まつり」とのことではあったが、萩の花の付き方は物足りなさが否めず。青空で清々しい反面、蚊をはじめとした虫との格闘にメンタルを削がれる。今年はまだほとんど目の当たりにできていない曼珠沙華がようやく見れたのは収穫。さらにはキアゲハの休息とおさえれたのは嬉しい。水辺のエリアにはお世辞にも綺麗とは言えない池があるが、秋空を映す水鏡には癒やされる。石段の苔生す様子を見ながら進むと、「水琴窟」がひっそりと姿を現し、極小さいながらも涼し気な素晴らしい音を奏でる。
11月末の冬季休園になる直前に行きました。(観るというよりはウォーキング目的で)閉園後も野草館は開館しており、何かしらの催物を行っているようです。時期的に何も見るものはないだろうと思っていましたが、かろうじて咲いていた花や、ギリギリの紅葉が楽しめました。平日訪問でしたが、チラホラと何組かとすれ違い、お一人の方も何人かいらっしゃいました。こちらは子供の頃から来ていて、もう庭のようですが、リニューアルしてからは更に良いです。のんびりと散歩したい時やウォーキングに最適だと思います。駐車場も無料なのでありがたいです。入口を入るとすぐカフェがあります。天気の良い日にテラスでお茶休憩、最高です。カフェだけの利用でも全然良いかと思います。野草園の受付入口は階段を降りた先です。
四季折々の花が咲き、子供向けのイベントも定期的に開催しており、一年を通して楽しめます。秋は萩。萩祭りが開催されるほか、タイミングがあえば、アサギマダ(写真の蝶)も見られます。
6月4日(土)晴れ杜の都仙台に、相応しく自然豊な植物公園です。今現在は緑が豊かで、散歩には絶好の公園でした。(^_^)月々に応じて、自然植物の草花が見られるようです。また季節のイベントも実施してるようです。(萩まつり等)
入場料240円で色んな植物を見ることができて、芝生の広場ではシートを敷いてのんびりピクニックができる♪入場料する時にパンフレットをもらえます。散策路はきれいに整備されてあちこち歩いて楽しめます。ツツジ、藤、紫陽花、水芭蕉…他にも沢山の木々や高山植物、シダ植物、樹の化石や池…。オタマジャクシやザリガニ、カナヘビ、鳥たちの鳴き声など生き物も身近み感じられるし、遊具がないので子どもたちものんびり過ごせる。ペットは入れません。時々やっている色んな方が育てた桜そうやツツジなどの鑑賞会も詳しくはないけどじっくり見てみると面白いです🎶
快晴で人出は行楽地に繰り出してるからか野草園とても静か快晴の空に芝生広場近くの紅葉が光にキラキラとても綺麗でしたこれから紅葉しそうな木々もありまだ楽しめそうですほとんどの花は終わっていますが山茶花の花は咲いてました。
面白くて、とても手入れが行き届いていると思った。300円弱の入園料は安い。宮城の人が自然を愛してるのが良く分かった。
名前 |
仙台市野草園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-222-2324 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車所が少し離れたところにあります。一般は240円入場料がかかります。敷地が広いのでいろいろな植物があり、散歩にもいい感じでした。