大宮台地の魅力、こんもり古墳。
茶臼塚古墳の特徴
散歩しながら訪れるのに最適な古墳です。
大宮台地の縁に位置する立派な古墳です。
墳丘が綺麗に残り、冬は特にかわいらしいです。
買物の途中で看板があるのでここが古墳なのだと気づきました。この場所から西側には水田が広がり、その先には荒川の堤防、さらにその先に富士山が綺麗に見えました。
古墳との案内板がなければ通りすぎてしまいそうな感じ。案内板は出ているので読んでみると良い。すぐ横には石橋の石材の一部がある。近隣に駐車場はないが、交通量の少ない道沿いなのでいったん停車で見るのも可能だ。
ものっそシンプルでなにもないですが、丸刈りになる冬が一番かわいらしくて、全体の形状も確認しやすいのでオススメです。
大宮台地の縁にある、側ヶ谷戸古墳群の一つの古墳。円墳。鴨川から見ると、田んぼの向こうにポコンと古墳が見える。
立派な古墳でした高さ3m、30m四方の敷地と案内が、ありましたt
こんもりとした古墳。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
こんな所に古墳があります。サイクリングやハイキングで見学するのに良いかと思います。
上へ上ることができるのかわかりませんが、近づくための奥へと続く道が封鎖されていました。残念です。
名前 |
茶臼塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/005/001/003/p010488.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

この辺りこういう場所があるから散歩しながら行くのはいいかも。