不明瞭な道を楽しむ散歩。
上川の里
のんびりと散歩ができるコース。
トイレと田んぼがあります。
スポンサードリンク
回田小学校北側の森へ、静かな散策を。
多摩湖緑地生物観察路
静かな場所です。
回田小学校北側の森の中を歩くコースです。
日原川の河川敷。
役場下
日原川の河川敷。
木々に囲まれた509mの山。
古愛宕山
秋に登るといい山です。
標高509m山頂は木に囲まれ眺望はよくありません。
矢倉台ハイキングの休憩所!
第二休憩所
第一休憩所の方が良いですね、景色も!
その先、紛らわしい道があるので注意しましょう。
スポンサードリンク
高水三山コースでマボトケヤマ体験。
馬仏山
マボトケヤマ。
高水三山コース。
高尾山から相模湖へ、最高の休憩!
休憩舎
毎週の様に行っています。
この名前、誰が付けたのかな。
鳩の巣へ続く自然の道。
小楢峠
降りると鳩の巣に行けるはずです。
鳩ノ巣城山とタワ山の間の鞍部。
かたらいの路の中間点。
南平丘陵公園尾根三つ又
かたらいの路の中間点。
東京に生きる里山の谷戸。
岸田んぼ
里山、谷戸を復元した場所。
古民家を過ぎると谷戸を利用しての田んぼと湿地が現れてくる。
お散歩しながら楽しむ遊歩道!
しんみやまえ親水こみち(始点)
お散歩に持って来いの遊歩道です。
平成新道から望む最高の景色。
谷の入展望台 高尾山・丹沢方面
景色最高。
テーブルがあるのはありがたい。
川沿いの緑道で、風を感じる。
興農親水緑道
川沿いでとても風が気持ちよい!
このあたりの緑道は最初にできた方と思い出されます。
整備されたベンチでリラックス!
アカマツ広場
たいへん綺麗に整備されています。
ベンチが8脚。
一石山から金袋山への快適な尾根歩き。
金袋山
一石山から金袋山につながる尾根筋はなだらかで歩きやすい。
急勾配の道を越えて、絶景のブジへ!
蛇野峠
ここから登ると大久野のブジと展望台があります。
道が狭くかなりの急勾配です。
散歩コースにぴったりな場所!
多摩湖自転車歩行者道
私の散歩コース!
芝好園南坂
明治の吹上隧道で自然を満喫!
吹上峠
首都圏から近く手軽に自然を感じられます。
閉鎖された明治期の吹上隧道の上、山道の中にある峠です。
散歩で見つける魅力の宝庫。
湧水の道
散歩に最適。
西の山並みを望む展望台。
宮本古道・展望台
素晴らしい展望台。
テーブルとベンチがあり、西の山並みが見事な展望台です。
砧線跡地で歩く街の物語。
砧線跡遊歩道
旧玉電の線路跡が、歩道に刻まれています。
歩きやすいですよ。
倉沢の大ヒノキへハイキング!
倉沢のヒノキ上り口
倉沢の大ヒノキに向かうハイキングコースの入り口です。
用賀駅から砧公園へ、水遊び散歩道!
いらかみち
散歩コースに良い夏は多少の水遊びもできる。
用賀駅から、砧公園まで続く道。
豊ヶ丘の方とか、貝取北公園の要っすね~(*´ω`*...
貝取さんぽ道
豊ヶ丘の方とか、貝取北公園の要っすね~(*´ω`*)
自然にふれ合う東京ウォーク。
高根山遊歩道入口
西口広場への道はあまり刈ってないようです。
東京ウォークで、歩きました。
夕日台からの散歩道。
展望広場
駐車場は無いので下の夕日台に停めて歩いて上がってくるよう。
開けた明るい谷戸で風を感じて。
北狭山谷入口
風がとても気持ちいい。
昔の田んぼ跡で今は湿地。
日当たり良好!
勝峰山展望台
日当たり良し。
展望台は2つあり、手前の第一展望台の方が眺望が良いです。
満地トンネルで涼しさ体験。
満地峠
マウンテンバイクで行きました。
歩行者は旧満地トンネルを通行します。
210mの絶景、ハイキング日和!
金毘羅山
標高210mの山というよりハイキングコースにあるピークという感じの場所。
最高の眺めに心癒される。
展望広場
もっとリラックス出来る場所であってほしい!
ここからの眺めは最高です!
猿の手形が語る伝説の岩。
サル石
この岩の名前の由来はわからず。
看板がかすれて読みにくくなっています。
変わらぬ日ノ出山の魅力。
日の出山 御岳山登山口
1年振りの日ノ出山~御岳山、毎回変わらないところがいい。
石段の参道の登り口に「天王澤」の立て札のあります。
天王澤
石段の参道の登り口に「天王澤」の立て札のあります。
羽村草花丘陵会場でのハイキング後の至福を体感!
若獅子坂
羽村草花丘陵ハイキングコースから外れてこちらの方にやってきました。
ハイキングに。
赤ぼっこの絶景、心満たすハイキング。
馬引沢峠
長淵山ハイキングコースから赤ぼっこへの通過地点。
トレーニングに良いです。
語らいの道入口で心温まるひととき。
かたらいの路 程久保5丁目バス停そば
語らいの道入口。
歴史的なハイキングコースの痕跡路だと認識するが、ココの場所はコース途中にあたる地点だったためか、分かりづらい。
素晴らしき林道と木蓮寺。
今井林道
素晴らしき林道。
この近くに203.55mの四等三角点(木蓮寺)があります。
密集したアナベルが魅力。
アナベルの雪山
ここのアナベルより下にあったアナベルの方が密集していて好きでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク