住吉川を辿る、石切道の魅力。
石切道
住吉川を辿り、石切道登山口から。
スポンサードリンク
絶好の展望ポイント、登山道近く。
展望所
絶好の展望ポイントです。
登山道の近くにあります。
書写山登山、初心者歓迎!
刀出坂参道
夏場、書写山登山に最良のルートと思います。
道も分かりやすく、初心者でも楽しめます。
水生植物とトンボの楽園。
水辺の道
豊かな自然のため池があり水生植物やトンボが見れますとの触れ込みの場所です。
再度越
スポンサードリンク
電波塔が目印、簡単登頂!
シブレ山
北側から車道を登れば簡単に登頂できる。
丹波の昔を感じる珪石の深み。
珪石山
丹波の地域には珪石(石英やチャートとして産出)の鉱山が多いそうだ。
山頂付近は昔の珪石鉱山跡、大きなくぼみがあります。
姫路城を望む穴場を体験。
大平山
姫路城と高御位が見える、知る人ぞ知る穴場。
大阪堂島から西国へ米相場を伝えるために旗振りで伝達をしていました。
林の中の山頂で、特別なひととき。
荒地山
林の中の山頂。
高尾山への冒険の起点!
水無峠
水無滝・水無川方面、逢ヶ山方面、仏谷方面への分岐点になります。
瀧山ハイキングコース
冬の野鳥観察、鉢巻山の魅力。
後鉢巻山
(北山みたいに)安全に下るには時間がかかります。
空気がうまい。
古代ロマン感じるシャカ谷探訪。
譲葉山北峰
ハイキングコースを歩いていると、山頂の西側に踏み跡がある。
発掘無しの様子🎵ちなみに、南側の谷は急斜面で此の谷を「シャカ谷」とか・・・😅💨💨💦更に降ると「千石ずり」へと‼️ 下界への最短コースかな...
東大岩岳の静かな絶景を満喫。
東大岩岳
登山者も少なく、山頂も静かでゆっくりできました。
景色が良かった。
小さな神室と神々の碑。
岩倉山
猿田彦、白竜大神の碑が建っています。
厳かなところです。
春の北播磨名山で元気満タン!
三草山
向かいの大坂山は毛虫おるから気をつけや〜ん坊ま〜ぼう天気予報もみときや〜
駐車場完備、トイレもあり。
絶対登るべき山、最高体験!
とんがり山
無茶苦茶良かった絶対登るべき山最高でした。
初心者に優しい安心ハイク。
東三ッ辻出合
キレットルートからの下山口になります。
可もなくから不可もなく安心ハイクルートです。
霜柱の音と絶景を楽しもう!
愛宕山
黄砂で視界が悪くぼんやりしていますが、眺めは良かったです。
霜柱はパキパキ音がめちゃくちゃ気持ちよく、景色は最高♫楽しかったです☺
通りがかりに出会う、特別な瞬間。
景観『鬼の散歩道』
通りがかりに訪問。
国道178号線直進アクセス!
七坂八峠古道
国道178号線自動車専用通行トンネルがほぼ直進で開通していますのでこちらの利用が圧倒的です。
ごろごろ岳登山で魅力の遺構!
旧あしや村
芦屋市青少年野外活動センター跡地です。
ごろごろ岳登山の途中にある遺構です。
紅山に向かう小野アルプスの魅力。
愛宕山
「小野アルプス」の連山の、紅山に向かって前山の次のピーク。
思い出の山頂で草原を堪能。
東お多福山
東の方から登ってきたのか、家族連れがいた。
小学校の頃よく登ってました。
乙原から千丈寺山まで。
乙原てんぐの森
水が流れて、滑ってしまうので引き返しました。
乙原地区から千丈寺山に至る山道を整備したもの。
三田金比羅山
ユニークな岩が待っている場所!
風吹岩
面白い形の岩があります。
たくさんの花がきれいに手入れされていました。
花の丘道
たくさんの花がきれいに手入れされていました。
天狗岩
丸山湿原の素晴らしい湿地。
丸山西分岐点
トレッキング目的ではなく湿原を見に行きたいだけの方は川沿いで行きましょう。
丸山湿原駐車場から2,3分。
行者山ハイキング、北摂里山の魅力。
行者山ハイキングコース西逆瀬台口
行者山ハイキングコースの西逆瀬台口。
ゆずり葉の森の北摂里山30のボードは、ここにあります。
山の街ゴルフガーデン前のトレイル。
狼谷
山の街ゴルフガーデン前から県道16号の五辻に出る短いトレイルコースです。
眺望抜群!
鍋蓋山
眺望よし!
240720暑い。
神鉄箕谷駅近くの登りごたえ。
東ノ峰(城山)
低山ながらなかなか登りごたえのある山でした。
山頂は展望ゼロです。
展望はないが、いい山名!
金剛童子山
入口が分かりにくかったのとギリギリ通れるくらいの幅しかないが昔から名前的に気になっていた山なので登れて良かった。
いい山名ながら展望がない。
公園内の山道で癒しの時間。
岩場の休憩所
公園内の山道にあります。
眼下の長池、絶景を楽しむ。
天坊山
眼下に長池が見下ろせて、眺めが良いです。
摩耶ハイキング道の最初の休憩所。
五鬼城展望公園展望広場(北)
摩耶ハイキング道を進むとある最初の休憩所。
小野アルプスを楽しむ拠点!
アザメ峠
小野アルプス縦走路と県道(舗装道路)の交点です。
西側の峠へ続く道、探険へ!
愛宕山
西側の峠(正確には数歩北側に下がった地点)から道が付いている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク