呉から広島市内までもちろん江田島も似島も見える最高...
天狗城山
呉から広島市内までもちろん江田島も似島も見える最高の景色が楽しめます。
スポンサードリンク
広島南アルプスの絶景コース。
石山
眺めが最高ー♪
広島南アルプス縦走の通り道にあります。
整備された登山口、急階段の挑戦!
天狗岩登山口
災害で、今は、見る影もなくまだまだ復旧が、必要です。
整備された登山口でした。
昔の、街道の面影がわずかに残っている。
旧石州街道(広島県府中市)
昔の、街道の面影がわずかに残っている。
秋の宮島最高です。
弥山
秋の宮島最高です。
スポンサードリンク
広島市内絶景の展望台。
大茶臼山
少し先の展望台まで足をはこんでほしい。
展望台からのの景色が最高。
美しい眺望、牛田山でハイキング。
牛田山
11月16日牛田山山頂付近でホンドキツネを目撃しました!
山頂には休憩古屋やベンチがあります。
山頂の岩場で絶景満喫!
中岳
山頂の岩場は360度見渡せて絶景ですがそれほど広くはないので次の方が来られたら長居は出来ない感じです。
山々の展望は素晴らしいです。
展望が開けていて、景色がとてもきれい。
赤穂峠
展望が開けていて、景色がとてもきれい。
多里大山
整備された権現山の明るい道。
阿武山
権現山から登ってきました。
阿武山登山道口分からずただ山に向かってお散歩してたら以前土砂災害の被災地復旧工事の場所に来てしまいました。
灰ヶ峰からの絶景、冬の呉湾。
大迫山
灰ヶ峰で眺めた方がいいですね。
頂上にまさかの鉄塔が建っているという場所。
福王寺三鬼社の先にある、心洗われる体験。
福王寺山山頂
洁净心灵的体验。
福王寺三鬼社からさらに尾根伝いに進むとあります。
もっと絶景のために伐採しててほしい(笑)
展望台
もっと絶景のために伐採しててほしい(笑)
温井ダム 龍姫湖等の展望にどうぞ️有り 紅葉シーズ...
展望台
温井ダム 龍姫湖等の展望にどうぞ🅿️🚻有り 紅葉シーズンはやや混雑します。
武田山 ハイキングのスリル。
武田山 登山口
武田山411mをハイキング登山。
獣が出てきそうで怖い。
思った以上に良かった。
ダイナソーパーク
思った以上に良かった。
宮島の大鳥居が一望。
阿品3丁目海岸
カサゴが良く釣れます。
天気もよく宮島が真前できれいでしたよ。
もうちょい早く行けば良かったかなでも、綺麗でした。
神辺紅葉坂
もうちょい早く行けば良かったかなでも、綺麗でした。
朝日岳の先端へ、慎重に!
朝日岳
中岳に比べると岩場が少なく眺望はそれほど良くはありません。
先端まで行かれる方は気をつけてください。
水の都リバーウォーク
いい汗かけます。
水ケ浦山
いい汗かけます。
雪の烏帽子山で広がる絶景!
烏帽子山
疲れた。
島根県奥出雲町と広島県庄原市との県境に位置する標高1
宇品島
火山の山頂で360度の絶景!
火山(ひやま)
火山の山頂🌋瀬戸内海の中で一生に一度は訪れてほしい景色が良い場所です。
今回で二回目。
景色が綺麗でしたよ✴️
因島大橋 歩道
景色が綺麗でしたよ✴️
三原駅前、かわいいタコが待ってる。
マリーンロード
めちゃくちゃ可愛いです♡
山頂の岩場が広いのでゆっくりくつろげます。
夕陽岳
山頂の岩場が広いのでゆっくりくつろげます🎶
天狗城山への挑戦は大変!
小松尾山
中天狗山を経由し小松尾山まで行きましたがかなり大変でした。
災害の影響で通行止めもありますので時間に余裕を持って登ってください。
龍頭山 山頂
ロープウェイから猫の細道散策へ!
猫の細道
下に行くことをお勧めします。
細い路地と階段が続く道です。
草戸と洗谷をつなぐ魅力。
丸池
昔、草戸と洗谷を結ぶ道があったようです。
天狗城山への新たな冒険!
中天狗
小松尾山から天狗城山に行く途中のピーク。
この後のニ艘木から深山の滝ルートが災害手で通れなくなってます。
御旗山から東側に下山すると、推定300年の山桜が見...
桐沢の桜
御旗山から東側に下山すると、推定300年の山桜が見えます。
822mで楽しむ野呂山の高原。
野呂山(東の頂上)
標高822mの山頂は展望なし。
野呂山と呼ばれる高原のある山のひとつ弘法寺山または東の頂上と呼ばれるかなりの山の中。
分岐を見逃すな、楽しいスキー旅!
立山コース分岐
この分岐を見逃さないように注意を。
冬は滝の水が凍って違った風景が見れます。
大古場
冬は滝の水が凍って違った風景が見れます。
標高561m「神ノ倉山」へのハイキングルート入口で...
神ノ倉山登山口
標高561m「神ノ倉山」へのハイキングルート入口です。
手作りベンチで絶景を満喫。
野登呂山
手作りのベンチがあり頂上でゆったりできます。
頂上で椅子に座れる(笑)
広島南アルプスの山、武田山へ。
カガラ山
武田山と縦走すると良いですよ。
広島南アルプス縦走のスタート・ゴール地点の山です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク