心洗われる大雄山の静寂。
大雄山道了尊
久々に来山しました!
大雄山駅からバスで道了尊の終点で降ります。
スポンサードリンク
山の上のパワースポット、心清まるお寺!
大雄山最乗寺受付
正直びっくりしました。
人混みを避けたい方はぜひ行きたい所だと思います。
天狗見守る階段、奥の院へ。
最乗寺 奥の院(慈雲閣)
ここに来ると空気感が違います。
かなり長い階段でした。
南足柄市のパワースポット、曹洞宗を体験。
大雄山 最乗寺
本堂ウラから面白い乗り物。
南足柄市のパワースポットです。
静寂に包まれた歴史のお寺。
西念寺
広く、大きなお寺です。
毎日だいたいお祈りに行かせていただいています。
スポンサードリンク
静寂の中で愛猫を見送る。
珠明寺
対応も良かったですが駐車場が少し入りにくいかな。
愛犬を預かって頂いてます、感謝です。
山寺で彫刻教室、下駄の魅力発見!
世界一大きい和合下駄
もはや正面に立つと下駄には見えませんでした。
沢山の下駄が並んでいます。
湧き水で潤う心と体。
金剛水堂
😖💧写真を撮っただけでスルーしてしまった😞💨 🚰飲みたかった💦
湧き水 参拝の時はいつもいただいてます。
大雄山の彫刻が心を打つ。
鐘楼
彫刻見事です。
鐘を叩きたかったのですが、駄目ですと注意書きがあります。
慧春尼さんのお堂で感動体験!
慧春尼堂
パワースポットスタンプラリーでお馴染み。
感動しました。
階段の上の門で初詣を。
瑠璃門
紅葉の葉も散り見納めですね。
初詣 いつも階段の上から迎えてくれる門。
駐車場からのほんの少しの距離を楽しもう!
最乗寺 御真殿(妙覚宝殿)
駐車場から少し歩いた程度なので全貌は知りません。
僧堂(座禅堂)
書院(真如台)
報恩閣
三門
慶傅寺
御供橋
専称寺
安気地蔵尊
平等寺
冨田院
文珠院
紅葉とハイキング、心洗う最乗寺。
大雄山 最乗寺
日曜日の8時過ぎに訪問。
今日は『大雄山 最乗寺』を訪れました。
仁王門をくぐる静かな散策。
道了尊仁王門
大雄山最乗寺の入り口はこちら(最寄り駅の大雄山からバスあります) この門をくぐって大木林立の杉林(歩道あり)を30〜40分歩くといよいよ境内...
仁王像がいました🙏🤗此方から観る😍枝垂れ桜が 素晴らしいです👏👏👏回りにも桜の花が有りますが🤗此方の 仁王門から観るのが素敵です。
歴史を感じる門、天狗の呼び声。
結界門
天狗の像が2体待っています。
門の左右にいる烏天狗と大天狗の天狗像の一対と見る価値があります。
桜並木の厳かな古刹、長泉院。
長泉院
大森氏ゆかりの曹洞宗の古刹。
大雄山最乗寺16派のうち実山派の古刹。
松田憲秀のお墓参り、心静まる美しい空間。
上関山極楽寺
清き禅寺、御本堂も開いていただいており、きっと仏様にお会いすることができます。
意外と広い敷地内。
茶トラのキキちゃんと地蔵探し。
祥龍山 金剛寺
茶トラのキキちゃんのアテンドで一体見つける事が出来ました。
無事11体のお地蔵様をお参り出来ました。
高台の歴史感じるお寺。
善福寺(浄土真宗本願寺派 相州西之坊)
母と義理父が永眠しています。
高台にあるお寺。
心洗われる不動堂の滝。
洗心の滝
癒されます!
静かに滝を見ているだけ。
日蓮聖人宿泊の霊跡、海見える境内。
弘行寺
下田五郎左衛門という人の屋敷に宿泊しました。
下田隼人の石碑があるが龍福寺との関係は?
清らかな水流れる不動明王。
不動堂
近くの林道に ツーリングに伺いました 砂利道沢山あり 最高です。
池があります。
観池山弁財寺で心和む滝の音。
弁財寺
阿弥陀如来を詠んだ短歌が掲げられているべんざいぢ / ふかきめぐみは / わくいずみ / みだのりやくに / おいけかがやく♪︎ 昭和の終わ...
奥には小さめだけどなかなか素敵な滝があります。
県下唯一の貴重な多宝塔。
最乗寺 多宝塔
大雄山最乗寺の多宝塔は文久三年(1863年)に創建された最乗寺境内の建物の中で最古の建築物になります。
ここ好きっす。
大雄山最乗寺の薬医門と下駄。
碧落門
四本の柱の上に笠木を渡して切妻造り瓦葺きの屋根を載せる薬医門になります。
この門の後ろに昔飾られてた下駄なのか?
優しく見守る静けさの空間。
笹子地蔵堂
優しく見守ってくれます。
静かなところで管理が行き届いています。
大円寺
南足柄で七福寺巡りを楽しもう!
長福寺
南足柄七福寺めぐり。
春めき桜と弘済寺、心温まる参拝体験。
弘済寺
奥様から丁寧に説明していただきました。
足柄の山懐のお寺にお参りがしたくなり、うかがいました。