重森三玲作庭の静かな境内。
林昌寺
ツツジはまだ満開ではありませんでした。
泉南市に36年住んでいるのに、来たの初めて。
スポンサードリンク
梅林に囲まれた 静かな真言宗の寺。
金熊寺
環境は抜群です。
和泉西国三十三観音霊場 二十九番札所 真言宗御室派 如意輪観音菩薩。
長い石段を上がる、特別な出会い!
長慶寺 寺号標
こちら側からくれば長い石段も上がるので良いかも!
驚きの立派な像、迫力満点!
山門(楼門・仁王門)
少し迫力に欠けるかもしれませが立派な像がちゃんとあり驚きました。
浄土真宗 本願寺派。
善照寺(浄土真宗本願寺派)
浄土真宗 本願寺派。
スポンサードリンク
明覚寺でお参りさせていただきました。
龍雲山 明覚寺(浄土真宗・本願寺派)
明覚寺でお参りさせていただきました。
蓮信寺
長慶寺 三重塔(唐様裳階付)
林昌寺 奥之院
本乘山 弘誓寺
和尚人様の言い方、心に響く。
日照寺
和尚人様は言い方です。
淨泉寺(浄土宗 光明山 大願院 淨泉寺)
浄土真宗 本願寺派。
光平寺
高野山真言宗。
南海寺
1300年の歴史、紫陽花寺の美。
金泉山 長慶寺
クルマでも参拝できる鉄道の駅からは少し距離が有る。
紫陽花がたくさん咲いてる時期に行くと、すごくきれいです。
歴史薫る紀州徳川家の寺院。
法性山 静寂院 真如寺
立ち寄りました。
君が代 歌詞の さざれ石 初めて拝見しました。
古木に包まれた静寂の寺院。
往生院(真言宗 明王山 大日寺 往生院)
どこにでもあるようなお寺ですが昔は広大な境内を持つ有力寺院だったようです。
和泉西国三十三観音霊場 十四番札所 真言宗御室派 十一面観音菩薩。
真言宗善通寺派で清々しい参拝を。
極楽密寺(真言宗 西方山 極楽密寺)
有名なしだれ桜はまだ5分咲きでした。
和泉西国三十三観音霊場 三十三番札所 真言宗善通寺派 聖観音菩薩。
花菖蒲の美しさ、季節を感じる。
龍泉山 淨光寺(浄光寺)
季節折々のお花いつも楽しませて頂いています。
花菖蒲で有名なお寺です。
浄土真宗 本願寺派で心温まる対話を。
専徳寺
飲み物を用意してくれていました。
とても話しやすく分かりやすく教えて下さります。
花菖蒲で彩る季節の喜び。
龍泉山 淨光寺(浄光寺)
季節折々のお花いつも楽しませて頂いています。
花菖蒲で有名なお寺です。
立派な門構えで心温まる。
受法寺
人がいなくて寂しい雰囲気でしたでも門構え立派でよかったです。
浄土真宗本願寺派。
聖徳太子ゆかりの勝楽寺、礎石のある庭。
勝楽寺
当時の礎石13個が今も庭石などに使われている。
静かに佇む、心和む寺。
南泉寺(天台宗)
もう寂れている寺でしたお寺がないていたよ。
今は静かに佇むお寺。
清明寺(浄土宗 日輪山 月光院 清明寺)
先祖代々の信頼、受け継いでいます。
浄福寺
先祖から、お世話になっております。
お寺の前で駐車も楽々!
法然寺
別の所に2台分の駐車場があります。
専用駐車場なしでも安心。
新家北向薬師如来堂
専用の駐車場は無いようでした。
御寺さんで心安らぐひととき。
慈光山 安楽寺(安樂寺)
御寺さんに行くと落ち着きます。
圧倒の歴史、百年前の絵画。
光明寺
何百年前の物の保存に圧倒されました 一つ一つ見ていると、友達とはぐれていました。
大阪最南端の真宗大谷派、心温まる寺院。
真宗大谷派 因超寺
大阪府下最南端に位置する真宗大谷派(東本願寺)寺院。
阿弥陀寺
長安寺
浄泉寺
了安寺
宗福寺
日根山 岡田院 西光寺
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク