関西一の巨木、天然記念物!
十五社(じごせ)の楠
関西一のクスノキに、ありがっ様です。
近畿圏一の樹齢を誇り、県指定の天然記念物である楠。
スポンサードリンク
史跡・龍之渡井を巡る旅。
龍之渡井(たつのとい)
駐車場なし。
何度もこの場所は通った事があり、素敵な建造物なので写真も撮っていた。
役の行者の石像を発見!
脇ノ宿石厨子
「脇ノ宿石厨子(わきのしゅくいしずし)」と読みます(^u003c^)★葛城修験の御本尊「役の行者」の石像が内部に安置されています。
丹生都比売神社のわきにあります。
江戸時代の用水路、紀の川の魅力!
小田井用水 中谷川サイホン式水門
もうちょっと “環境保全” できないもんですかね?
ちょいとすごい。
新しい整備の史跡を探訪!
佐野寺跡
新しく整備された史跡です。
なんてないです。
スポンサードリンク
院の墓
鳥羽天皇の皇后の待賢門院に仕えた中納言の局の墓と伝えられている。
桜並木がとても綺麗です。
歌碑
桜並木がとても綺麗です。
丹生都比賣神社の東隣にあります。
多宝塔跡・御影堂跡
丹生都比賣神社の東隣にあります。
143町石(高野山町石道)
鍋谷峠から少し下った所。
葛城修験の道
鍋谷峠から少し下った所。
城の石積み後が所々に残っていた。
皮張東城跡
城の石積み後が所々に残っていた。
102町石(高野山町石道)
接待場
130町石(高野山町石道)
笠石
的場家住宅(登録文化財)
文覚井茶処
150町石(高野山町石道)
秋篠宮同妃両殿下御参拝記念植樹
こんなんありましたけど^_^
日高の大日如来様
こんなんありましたけど^_^
昔この場所には大きな松がありました。
元一本松
昔この場所には大きな松がありました。
高野参詣道 町石道 141番五輪卒塔婆
西行妻娘宝篋印塔 鬼王・団三郎の墓
さざんかの老樹
高野参詣道 町石道 144番五輪卒塔婆 と 一里石
古峠 と 高野参詣道 町石道 124番五輪卒塔婆
紀州大水害記念碑
紀ノ川の青空に映える平和記念像。
平和祈念館
公園の近くにありました。
公共の管理になり公共的に大切に管理されています。
貧女の一燈、千年の輝き。
貧女の一燈お照の墓
道が有る様な無い様な史跡です。
貧女の一燈 お照の墓(ひんにょのいっとう おてるのはか)。
平家の伝説を感じる地。
遺跡十六勢塚碑
埋葬されたという伝説の地であります。
鎌倉時代の貴重な宝篋印塔を発見!
大念仏一結衆 宝篋印塔
つい見逃してしまいがちですが、鎌倉時代の石塔との事です。
「大念仏一結衆 宝篋印塔(だいねんぶついっけつしゅう ほうきょういんとう)」鎌倉時代の様式を伝えている貴重な物らしいですね(*'ω'*)
万葉 紀伊国の歌
才蔵堀跡
坂道の畑で味わう新鮮柿!
三谷坂
坂の途中の畑で、柿を栽培してます。
道路から下がった中谷川の河川敷に椿の下に交通安全の...
奉法華経一字一石供養塔
道路から下がった中谷川の河川敷に椿の下に交通安全のお地蔵さんと並んでいる。
全 35 件