樹齢千年、圧巻の大杉体験!
杉沢の大杉
道の駅の帰り道に寄りました。
新聞で紹介されていたので、行って来ました。
スポンサードリンク
二本松少年隊のレリーフです。
少年隊の丘
二本松少年隊のレリーフです。
武士道の心、丹羽一学の情熱。
二本松藩士自尽の地
気合いの入った若者。
潔い丹羽一学服部久左衛門丹羽新十郎以上3名自刃2018/11/18追記丹羽一学の辞世の句風に散る露の我が身はいとわねど心にかかる君が行末辞世...
木幡山隠津島神社の大スギ
二本松城の本丸に入る入口。
二本松城本丸 桝形虎口
二本松城の本丸に入る入口。
スポンサードリンク
本陣のない街道を問屋が彩る。
二本柳宿問屋跡
奥州街道二本柳宿は本陣は置かれずに問屋がその役割を務めていたとのことです。
観音堂
二本松城 本丸下南面大石垣
伊達輝宗公御花畠遺蹟
腹切石
二本松城 日影の井戸跡
夏刈の二十三夜塔
二本松城 蔵屋敷跡
弘法大師にまつわる言い伝えがある井戸。
円東寺清水
弘法大師にまつわる言い伝えがある井戸。
戊辰の役七人の碑
鹿に化身した神様の言い伝えが残る石。
鹿の鳴石
鹿に化身した神様の言い伝えが残る石。
二本松藩刑場跡地·慰霊碑
二本松城で歴史散策、菊人形祭り。
福島県二本松市二本松城 箕輪門
駐車場無料、公園内は自由に入れる。
公園内には散策しながら二本松城の歴史を見れて良かったです!
圧倒的存在感の合戦場のしだれ桜。
合戦場のしだれ(枝垂れ)桜
行って来ました。
初めて訪れました!
鬼婆伝説の黒塚で歴史を感じよう。
黒塚
資料館で貴重な展示物を見ることができます。
安達ヶ原の鬼婆伝説を知ることができる資料館併設のお寺。
霞ケ城の桜と素晴らしい言葉。
旧二本松藩戒石銘之碑
国指定重要文化財だとは知らなかったです!
岸田の自虐ギャクで有名になった元はここですか?
二本松少年隊の激戦地へ。
大壇口古戦場
歴史を軽んじてはいけない。
少年隊とは後の呼称との認識だったが。
樹齢800年の護摩桜、春の感動を!
愛蔵寺の護摩桜
見事な枝振りの巨木です。
朝は、人も少なく、落ち着いた雰囲気が、良いです。
伊達政宗の戦いを辿る旅。
粟ノ巣古戦場跡
路駐になりますが、道は広いです。
伊達家 伊達政宗氏を語るなら一見の価値あり時代が動いた戦の地なのだから。
智恵子抄詩碑で心響く瞬間。
智恵子抄詩之碑
智恵子抄の有名な歌碑です。
御城の南側、安達太良山を一望出来ます。
戊辰戦争で散った少年の想い。
二本松少年隊顕彰碑
御城の南側、柔らかい風が吹き抜ける所にあります。
城内でも静かな場所にある二本松少年隊の悲劇を伝える碑です合掌。
新緑と紅葉、相生の滝の彩。
相生の滝
昭和9年に城内を東進する用水路から水をひき完成された。
三ノ丸上段にあります。
二本松城の広々郭で歴史を感じる。
二本松城 三ノ丸跡下段
二本松城が好きになりました。
箕輪門を進んだ先にある城内で最も広い平地となっているがかつて御殿があったらしい。
12世紀の蔵王信仰、経塚群へ。
木幡山経塚群(県指定史跡)
恐ろしい物を見なければいいけど…
案内板の奥に経塚群跡が6基あります。
秋の紅葉と眺望、二本松城。
二本松城 本丸跡地
二本松城で最も高い場所に本丸があります。
阿武隈高地、二本松城下が一望できます。
智恵子に触れる、心迫る純愛。
高村智恵子の生家
来たかって場所💕新潟からの参上‼️新潟に縁があると聞いてびっくり‼️
2024.10.17訪問。
開放感あふれる広々郭!
二本松城 三ノ丸跡上段
広々とした郭。
素敵な滝で心を癒す。
七ツ滝
コンパクトで素敵な滝でした✨
相生の滝と同じく水が流れていなかった。
るり池と紅葉の美景。
るり池
素敵な、るり池四季折々の風景が楽しめます。
花筏が出来ていました。
本丸へ駐車便利!
二本松城 乙森跡地
駐車場になってます。
本丸へ最寄りの駐車スペースです。
鎌倉殿の13人の歴史を感じる。
奥州探題 畠山家墓所
北条時政の謀略により謀反の疑いをかけられて二俣川で最期を遂げました。
輝宗公と差し違える形となった義継公までの11代を改葬した合葬墓があります。
三島市の山中城跡、堀切で歴史探訪!
二本松城 堀切跡
城の北側を分断したとされる堀切や防御する土塁がある見学者はあまりいないようだ。
空堀等に興味があれば静岡県三島市に「山中城跡」があります。
江戸時代の遺産、二合田用水の美。
二合田用水
御城の南西側を流れています。
この高台から、滝まで演出できるこの豊富な水量。
戊辰戦争の古戦場跡!
供中口古戦場
こんなところにに十字架があるなんて❗
戊辰戦争時の古戦場跡です。
亀谷坂で見つけた露伴の句碑。
幸田露伴 句碑
幸田露伴の石碑^ - ^ペンネームがわかる🤗
露伴は苦い 経験をしながら二本松のちょうちん祭りを見たんですね😃自分は小学校3年迄亀谷に住んで居ました。