歴史を感じる巨大石室。
箭田大塚古墳
下の駐車場に停めて少し行ったところにあります。
沢山の埴輪達が迎えてくれるよ😀横穴の入れる古墳の中で1番でかいかもです…さすがに竹の子の産地だけあってどこでも生えてるかもです…。
スポンサードリンク
熊田恰の歴史を感じる!
旧柚木家住宅(西爽亭)
係の女性の人が部屋の説明や熊田あたかの話しなど興味深い話をたくさんしてくれました。
こぢんまりしていますが、新島襄にもゆかりのある武家屋敷。
廃線跡の風の道、サイクリングが楽しい!
下津井電鉄 下津井駅跡
廃線跡の遊歩道がとても整備されてて歩きやすいコースです🎶
風の道サイクリングしてきました!
金田一耕助ゆかりの地で甘酒とひなあられ。
横溝正史疎開宅
熱狂的な金田一ファンではない私ですが行って良かった感一杯になります。
地元の方々が管理されている場所です。
岡山のストーンヘンジを体感!
楯築遺跡
表面がツルツルの石がありました。
今日は、気持ちの良い秋晴れなので何処かへ出掛けたくなる。
スポンサードリンク
下津井の歴史、石垣と桜。
下津井城跡
バス停「下津井城跡入口」から徒歩10分。
石垣、曲輪、土塁を見る事ができます。
倉敷の渡し舟跡、静かな趣。
水江の渡し跡
平成と90年間使用された木造船の渡し場跡です詳しい内部は石碑に刻まれています渡し場跡には目印となるクスノキの巨樹や石仏があります。
つい最近まで実際に運行されてきた渡し舟の跡。
戦艦陸奥・長門の主砲弾が目の前に!
陸奥・長門級戦艦 主砲弾
人と比較して その大きさに驚く😳
見晴らしの良いお宮さんの入り口に飾ってありました。
戦国の舞台、黒山山城跡。
黒山城跡
行ったことないけど、城跡らしい。
ほかの方のレビューを参考に、274号から入りました。
谷間の住宅地の冒険、慎重に!
玉島乙島(水溜)高角砲台跡
獣道過ぎて自分は辿り着けなかった何故か送電塔の麓に着いてしまった行く際は調べてから行ったほうがいい。
山道の管理も不十分な上、野犬やマムシなどがいる可能性もあり大変危険な場所となっています。
薄田泣菫生家で深まる明治の情景。
薄田泣菫生家
泣菫さんがこんなに身近にいました🙋
昭和と活動した詩人薄田泣菫生家です現在は倉敷市が管理しており無料で見学出来ますよ芥川龍之介や与謝野晶子にも影響を与えた人物です室内には遺品や...
美人への近道、小野小町の井戸。
小野小町姿見の井戸公園
いつ頃からある井戸か不明です石組や規模から城跡の井戸かもしれません説明板によれば日本三大美人の小野小町に関する井戸との事です明治35年に建て...
井戸の水が思いの外綺麗。
真備町の空から見る絶景旅。
平成30年7月豪雨災害の碑
碑文をテキスト化しまた。
関西空港から福岡空港へ✈️真備町上空!
横溝作品の宝、巴御寮人像探し!
巴御寮人像
横溝正史作品『悪霊島』に登場する巴御寮人の像です。
像はかなり小さくよく探さないと気が付かない。
有名なしだれ梅散策の後に。
蘇良井戸ー源平藤戸合戦ー
近くに有名なしだれ梅があります。
蘇良井戸(そらのいど)とは、藤戸源平合戦ゆかりの井戸です。
桜の時期に石垣を探そう!
下津井城 天守台跡
桜の時期に来ます。
本丸北側に石垣が残っていますがかなり崩れています礎石等は確認出来ませんでした。
倉敷三つの名井、時代を感じる。
代官所井戸
覗くとうっすら水が見えました。
時代を感じます。
小田川近くの城跡、消える前に!
南山城跡
小田川の合流工事で、山ごと無くなる可能性あり。
洪水防止のため、間もなく姿を消す城跡です。
町内の誇り、愛され続ける井戸。
乙島泉谷の大井戸
この場所は生まれた時から今現在も愛してたまらない町内と誇りに思う井戸です。
近衛歩兵第3連隊の歴史を感じる。
正四位勲四等男爵池田政佑夫婦之墓
政佑は陸士17期で少佐として近衛歩兵第3連隊に勤務していた。
平賀元義生誕之地の碑
浮いてました。
児島駅(徒歩30分)の場所です。
観音岩
児島駅(徒歩30分)の場所です。
熊野神社からの絶景、石室を探検!
黒宮大塚弥生墳丘墓
熊野神社の上にある八幡宮の奥です。
石室を覗き見ることができます。
高鳥居山からの絶景、魅力満載!
神功皇后行在之跡
神功皇后縁の地 牛窓 鉾立 宇野 湊 両子神社等有り高鳥居山はあまり知られていないですが標高160Mからの眺めは昔海なら立ち寄るのもあり得そ...
高鳥居山です。
令和7年の参拝は特別な体験。
薬師如来
令和7年は2月中旬に参拝です。
隠れた城跡を親切に案内!
源平水島合戦城趾碑
ご近所のお父さんが丁寧に場所を教えてくださいました、助かりました、どうもありがとうございました🙇
車では辿り着けない場所です。
玉島港近く、公園の奥の隠れ家。
溜川の歴史モニュメント
公園の奥にあります。
同所の港水門は玉島港に注ぐ溜川河口に高潮対策で整備されている。
佐々木憎けりゃ笹無し山へ!
笹無山
佐々木憎けりゃ笹まで憎いの笹無し山。
源平合戦で協力してくれた漁師を殺されて半狂乱な母の描写がある、謡曲藤戸に出てくる場所、佐々木は佐々木盛綱源氏方。
天城小学校隣接、アクセス抜群!
経ヶ島
天城小学校の隣なので分かりやすいです。
藤戸寺周辺です。
古墳の上でくつろぎ体験。
鷲羽山古墳群
下からは上がれるのかな、、、?
古墳の上で座ってましたたぶん。
境目七城の魅力を体感!
日幡城跡
秀吉の備中高松城攻めの時の毛利の武将「上原元将(元祐)」のwikiで知りました。
境目七城のひとつ。
獅子岩
馬入堂山城跡
石造線刻阿弥陀如来坐像
気になる風景を見つけて立ち寄りました。
浮洲岩
気になる風景を見つけて立ち寄りました。
お国のために戦ったご先祖様方の慰霊碑なんですね。
福田地区忠魂碑
お国のために戦ったご先祖様方の慰霊碑なんですね。
吉備真備の館跡と伝わる場所で石碑と産湯の井戸があり...
吉備公館址
吉備真備の館跡と伝わる場所で石碑と産湯の井戸があります矢掛町東三成にも同じ様に吉備真備館跡と産湯の井戸があります。
学校あととコミニティーの間の草木の間に看板あります...
梁場山城跡
学校あととコミニティーの間の草木の間に看板あります。
大正12年(1923)10月に建立された注連柱です...
第29代内閣総理大臣 犬養毅 揮毫 注連柱
大正12年(1923)10月に建立された注連柱です岡山県を代表する政治家犬養毅による漢詩が揮毫されています。
偉人を偲ぶ良い時間を過ごせました。
竹内流十九代師範目黒郷志先生頌徳之碑
偉人を偲ぶ良い時間を過ごせました。