古代の息吹を感じる、寺院跡の旅。
土師百井廃寺跡
当時を思いながら、ビクニックをさせてもらいました。
立派な建造物もない所になりますが、古代の日本人の自然と共に生き抜いてきた証だと思います。
スポンサードリンク
車での鬼が城訪問を!
矢部家住宅
外から見ただけ。
車、停める場所がありません、鬼が城とセットで来て見ましたが。
福本のオハツキイチョウ
朽ちた電気機関車、八頭町の魅力。
北陸鉄道ED301
「八頭町:北陸鉄道ED301」2024年9月にバイクで立ち寄りました。
チョット朽ち果て気味の電気機関車と客車があります。
半ヤブを抜ける道、鳥取の秘密発見!
門尾三本松峠
門尾集落から鳥取市方面の山に向かって半ヤブの中を軽トラックにてすすんでいきます。
スポンサードリンク
智頭の水無城の歴史を感じて。
高平城跡
当時波多野家は北条高時の乱で功績があり高平城に移る以前は智頭の水無城の城主だったようです。
日本史の一揆を体感!
義民東村勘右衛門碑
日本史に記録される一揆だと言われています。
野々宮神社の御神燈
和多理神社の御神燈
福井の御神燈
野々尾神社の御神燈
山口大明神の御神燈
小別府の御神燈
北山神社の御神燈
鍛冶屋の御神燈
岩渕神社の御神燈
明辺の太神宮灯籠
富枝荒神の御神燈
門尾の白兔神社灯籠
群家弁財天の石碑を訪れて。
安藤井手(用水路)
群家弁財天のすぐそばに石碑が建っています。
20200921 八東川からの取水口はどの辺りかな?
自然豊かな風景が心癒す場所。
徳丸どんど(はっとうちょうのむかしものがたり⑩)
自然豊かな風景。
戦国の歴史を感じる私部城。
市場城跡
「私部(きさいち)城」は室町から戦国期の15世紀から16世紀にかけて戦いの拠点となりました。
因幡の有力国人、因幡毛利氏が築城し拠点とした城。
長い歳月を感じる念仏供養塔。
念仏供養塔(下門尾)
見るからに長い歳月を感じる「念仏供養塔」です。
郡家西小学校近くの昔ながらの街道。
郡家学校発祥之地
昔ながらの風情ある街道に面しています。
往来人の道標、南無阿彌陀佛。
石碑(南無阿弥陀仏ノ碑)
石碑(南無阿彌陀佛)は往来人の道標(みちしるべ)として往来安全を祈願奉納と思料します。
平家の落人伝説を感じる場所。
上岡田五輪塔群(安徳天皇陵墓伝承地)
平家の落人伝説の地です。
安藤伊右衛門 顕彰碑
六地蔵(大門)
怨親平等之碑
廻国塔(大門)
全 30 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク