冬から春、江戸時代の伝説を探すこだま石。
伊豆の七不思議「平井(函南)のこだま石」
冬から春は姿がよくみれます。
江戸時代から伝わる伝説のこだま石 2020/12/13
スポンサードリンク
玄岳ドライブインで最高の景色を体験!
玄岳ドライブイン 跡
廃墟スポットとしても心霊スポットとしても有名な玄岳ドライブイン。
景色最高でした!
樹高51mの大楠、息吹を感じる。
天地神社の大クス
こちらの大楠は樹高51m以上もさることながら、枝が折れたり欠けることなく、生き生きと葉を伸ばしています。
天地神社は、延喜式内社になります古社です。
低い鳥居が魅せる不思議な空間。
火雷神社の丹那断層
鳥居が低くて不思議な感じでした。
すぐ横がコスモス畑。
登るだけでなく下ったりもしますので意外に疲れます。
大平古城跡
登るだけでなく下ったりもしますので意外に疲れます。
スポンサードリンク
飽きぬ湯に心癒される長湯。
牧水歌碑
昭和63年建立句碑長湯して飽きぬこの湯のぬるき湯にひたりて安き心なりけり。
グーグルマップで東側の道から行こうとするとモロに民...
八重窪横穴群
グーグルマップで東側の道から行こうとするとモロに民家の庭と農道を通ることになります。
畑の伊豆型道祖神
日目上人生誕の地
下ノ谷戸横穴
丹那断層で大地の力を体験!
丹那断層公園
昭和5年の北伊豆地震をおこした丹那断層を展示している公園無料で見学出来ます石垣などの並びが1〜2メートル見事にズレているのがわかります。
小川が横ずれした跡地利用で整備されたもの。
柏谷横穴群で歴史探検!
柏谷横穴群B地区
吉見百穴よりはこちらの方が好み遠目に見ながらここに人の生活があったことを考えていると時間が経つのが早かった。
住宅街の中に突如現れる横穴遺跡群。
静岡県最大級の歴史を感じる。
柏谷横穴群
2025/06/07 初訪問国指定史跡横穴墓。
ベンチで談笑されているご高齢の方たちもいました。
函南の唯一無二、双体道祖神!
双体道祖神
村の入り口に置かれたもので、伊豆地方では単体で丸彫りの「伊豆型」と呼ばれるものが一般的です。
函南の「月光天文台」に行った帰り道、道を間違えて偶然発見。
大正9年の自噴井戸、歴史を感じて。
仁田共同井戸
共同住宅用に大正9年に上総掘りで掘削された、自噴井戸。
民家を通って出会う横穴群。
中里横穴群(女坂)
民家を通らないと行けない横穴群。
民家を通らないと行けない横穴群。
忠正・忠常・忠時、安らぎの地。
仁田忠常の墓
菩提寺と子孫の方のおうちに囲まれたお墓。
安らかに✨向かって忠正・忠常・忠時の御三方の墓所❇子孫さん宅の敷地内にある❗かんなみ仏の里美術館に忠常役の高岸宏行のサイン色紙がある🎵
熱海の絶景、ロープウェイで体感!
玄岳ドライブイン 跡
ここから熱海サボテン公園までロープウェイがあったなんて凄い歴史ですよね。
ここから、夏の熱海方面の景色が最高です。
樹齢850年の迫力大楠!
春日神社のクス
ど迫力の大楠。
道路沿いにいきなり現れる巨大なクスの木。
北伊豆最大級、夕陽をバックに!
瓢箪山古墳
北伊豆最大級の古墳らしいです。
夕陽に思わずパチリ!
500年の歴史、安政の観音様。
馬頭観世音
北條天下の頃に農兵はなかったのでは?
元号が確認出来る石仏は馬頭観世音の安政四年と名号搭 (南無阿弥陀佛) の安政三年。
歴史を感じる六万部経塚。
六万部経塚(六万部寺の経塚)
源頼朝が法華経六萬部を読誦して築いた経塚『六万部経塚(ろくまんぶきょうづか)』が残されています。
マウンドの上に中世石造物が重ねられさながら仏塔のよう今の形に整えられたのは碑の年代から昭和7年頃かな。
神社裏の防災置き場脇に一時駐車させていただき参拝。
肥田館跡
神社裏の防災置き場脇に一時駐車させていただき参拝。
令和元年の台風の影響で通行止めとのことでした。
旧東海道(箱根旧街道)甲石(かぶといし)坂
令和元年の台風の影響で通行止めとのことでした。
冷川不動
♪略縁起立札(抜粋)豆州志稿の記述を拠……冷川不動院≒冷川不動尊創建 不詳興隆 文化 文政時代 (1803~1837年)*1831~1837...
「横道順禮供養塔」は初見です。
橫道順禮供養塔
「横道順禮供養塔」は初見です。
田代城の歴史を感じる。
田代城跡
平安時代末期に源氏勢力に従って転戦した田代冠者信綱のものとされる“田代城”が三ヶ所確認されています。
『豆州志稿(ずしゅうしこう)』を編纂した人物。
秋山富南の墓
『豆州志稿(ずしゅうしこう)』を編纂した人物。
天池
〈肥田石碑〉若宮神社の旧鎮座地
全 30 件