葛尾城から170mの絶景へ。
姫城跡
山城探訪の初級者が単独訪問するには体力的に厳しい。
葛尾城から約170m下の南尾根にある。
スポンサードリンク
村上小学校の児童が遠足で登る山。
狐落城跡
村上小学校の児童が遠足で登る山。
葛尾城跡
瀧澤村長が導く農の力。
農道碑
農道碑伯爵有馬頼寧 題額農は国の基にして兵は国の柱なり 兵農両全にして乃ち国興□ 南條村村民は村長瀧澤志郎氏の下に協力一致 曩サキに植林□水...
観月堂(十六夜観月殿)
スポンサードリンク
旧北国街道 鼠宿案内板
甘泉碑
比丘尼石
坂城大橋架橋記念碑
中之条陣屋稲荷社跡
塩入先生之碑
虚空蔵山の歴史を感じる。
和合城跡
小県郡と植科郡の境に位置する。
石積、堀切と遺構がある♪ 鉄塔が主郭のすぐ横に建ってる。
国道舗装記念碑
深夜に月を待つ、夢のひととき。
道祖神 二十三夜塔
深夜に東の空に昇るため、「夜に月を待つ」という風習に適していたと考えられています。
道祖神
天領中之條陣屋跡石碑
狐落城跡登城口
名将を偲ぶ村上義清の墓所。
村上義清公墓所
武田晴信を二度に渡り撃退した事で有名な村上義清公の墓所の一つ。
が後に甲斐と虎と呼ばれた武田信玄(晴信)を上田原の戦い・砥石城の戦いで敗戦に追い込んだ武将として村上義清を忘れてはいけないと思います。
絶景!
和合城跡
坂城町と上田市を一望出来る。
山脈の南側に点在する砦群との連絡や村上氏の被官である福沢氏の治める塩田領との連絡に使われたと考えられている。
坂城町史跡へ、遠足気分で!
狐落城跡
比高約260m坂城町史跡で登城口に案内板があった登ると神社にお堂。
村上小学校の児童が遠足で登る山。
交通安全祈願塔で心の清めを。
石像
交通安全祈願塔。
この石像が気になり停車して見てみました。
考古学の魅力、長野の遺跡探求!
御厨社古墳
長野県考古学会遺跡番号不明です。
石碑
全 23 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク