古代近江の国衙跡、思い出の広場。
近江国庁跡
説明パネルもあるので往時の雰囲気は感じ取れます。
瀬田唐橋から東に1km余りの台地上に遺っている古代近江の国衙(律令政府の出先機関)跡。
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる巨木。
犬塚の欅(蓮如上人御旧跡)
樹齢500年はありそうな立派な大木でいらっしゃいます。
生命力に満ち溢れた巨木です。
木曽義仲と今井兼平の墓。
今井兼平の墓
ひっそりとしたところにあります。
木曽義仲と最後の最後まで一緒だった今井兼平の墓。
膳所の浮城と公園散策。
本丸跡
公園の中に「天守閣跡」の石碑がこじんまりと建ってました。
子供の頃、ただの公園だったけど。
滋賀県の長等神社と苦行の出家人。
慶祚大阿闍梨入定窟
是一个叫外号慶祚 KEISO 的出家人经过苦行成为 上师 阿闍黎ADULI 的 人。
照明があります。
スポンサードリンク
エニシダ満開の山の神遺跡。
山ノ神遺跡
エニシダが満開見応えあります❗
一時間ぐらい遊ぶのには、すごくいい感じです🎵😄テーブルとかもあって、いいです😄
京阪大津駅で朝陽を楽しむ。
大津城跡 石碑
安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。
この石碑しかありません。
長安寺地蔵堂の隠れた宝。
長安寺宝塔(関寺の牛塔)
菩提塔のようですね。
長安寺地蔵堂の横の小道を少し登った右側にあります。
紀貫之も愛した裳立山の景色。
紀貫之墓
紀貫之墓は前方後円墳形の墓?
自分の墓を建ててほしいと強く希望したことから、ここに墓が建てられたとのこと。
由緒ある近江八幡の邸宅。
住友活機園
近江八幡市出身の住友財閥2代総理事・伊庭貞剛が引退した後に住んでいた邸宅です。
由緒ある場所です。
西国三十三所へ続く道標。
小関越道標
石造りでかなり高い道標です。
道標の台座に盃状穴が穿たれています。
なすび婆の看板はここではなく大講堂近く鐘の前に置か...
なすび婆伝説地
なすび婆の看板はここではなく大講堂近く鐘の前に置かれている。
茶臼山古墳で歴史を感じよう。
葬り塚
古墳の山頂にあり。
茶臼山古墳と葬り塚の説明板は秋葉神社参道入口にあります。
石山寺門前町で感じる時代を超えた住みやすさ。
石山貝塚
特になにもない。
現代であろうが、住みやすい所は同じという事でしょうか。
実用性に欠ける道標、日時計で新発見!
日時計
日時計は2つある。
うちこちらの方は日時計というよりも、実用性に欠ける道標?
忘れられない夏休み、堂之上で。
堂ノ上遺跡
琵琶湖の南端から流れる瀬田川の東側に位置する。
此の堂之上は、実は母親の実家があり、幼い頃は夏休み、冬休みは、此の母親の実家で暮らして居ました(口減らし)そして遊び場が堂之上でしたね。
外装が洋風でいい雰囲気です。
樹心館
外装が洋風でいい雰囲気です。
スギゴケがびっしり生えていて、ふかふか。
崇福寺 弥勒堂跡
スギゴケがびっしり生えていて、ふかふか。
宮内庁管理の帆立貝式古墳。
首塚古墳
宮内庁管理の帆立貝式古墳。
駐車場の横にありました。
登叡成佛石碑
駐車場の横にありました。
比叡山山麓に生まれた門前町その中でも旧竹林院はイン...
大津市坂本伝統的建造物群保存地区
比叡山山麓に生まれた門前町その中でも旧竹林院はインスタ映えスポットです。
歴史の道標、立木観音の入口。
「左石山寺」の碑
立木観音と岩間寺、石山寺への分岐の道標3つ道標があります。
天明五年(1758)建立の道標「左石山寺」「すぐ宇治/右いわま」と刻まれています。
琵琶湖疎水トンネルを体験!
第1トンネル入口(伊藤博文扁額「気象萬千」)
琵琶湖疎水の京都方面への流れトンネル開始です。
芭蕉ゆかりの墓地です。
龍ヶ岡俳人墓地跡
芭蕉ゆかりの墓地です。
江戸日本橋120里目の一里塚跡へ!
大萱一里塚跡
江戸日本橋から120番目の一里塚跡です。
案内板が有道路の対面に道標も設置されている。
牛尾山直進!
牛尾山道標
いよいよ牛尾山ですね。
高さ30センチ位の可愛い道標です。
寺の裏の大石家墓地付近から直登した。
妙見山城跡
寺の裏の大石家墓地付近から直登した。
鶏塚
鶏塚。
古代の官道 東山道の息吹。
近江国府跡 中路遺跡(国指定史跡)
関所のような役割をもっていた可能性も考えられている。
平成24年1月23日から4月中旬に掛けて調査されました。
惣山遺跡近くの上質鮮魚。
近江国府跡 惣山遺跡(国指定史跡)
手軽な価格で上質な鮮魚料理を味わえる。
惣山遺跡は近江国庁跡の南東約500mに位置する12棟の倉庫群。
御輿山砦は壺笠山城の出曲輪とも言われている。
御輿山砦跡(白鳥山砦跡)
御輿山砦は壺笠山城の出曲輪とも言われている。
新羅三郎義光(源義光)のお墓です。
新羅三郎義光(源義光)の墓
新羅三郎義光(源義光)のお墓です。
宇佐山城 三ノ丸跡
和田義盛の妻になった。
巴塚
和田義盛の妻になった?
石山寺参拝の際に発見しました。
尻掛石
石山寺参拝の際に発見しました。
句碑がしっかり飾られています。
芭蕉句碑
句碑がしっかり飾られています。
朝倉の陣城跡です。
小塚山城跡
朝倉の陣城跡です。
ここを見てから西教寺へ行くと、より楽しめます。
明智左馬之助湖水渡りの碑
ここを見てから西教寺へ行くと、より楽しめます。
道の奥にありました。
水車
道の奥にありました。
東海道五十三次の宿場町としてあった大津宿は旅籠が7...
和田神社のいちょう
東海道五十三次の宿場町としてあった大津宿は旅籠が71軒もあり、最大の宿場町。
スポンサードリンク
スポンサードリンク