宇治上神社で感じる歴史の風景。
菟道稚郎子尊 宇治墓(丸山古墳)
対岸から眺めるとその大きさが良くわかりますよ!
記・紀にみえる応神天皇の皇子。
スポンサードリンク
響け!
宇治神社 神輿洗い
船着き場でしたか。
レトロでシックな雰囲気が素敵です。
治承4年の歴史を歩こう!
頼政道碑
頼政道バス停から南に100メートル。
源頼政はこの道を奈良方面に向かったことから、名付けられた。
感無量の宇治陵、歴史を感じる。
宇治陵1号陵(総拝所)
藤原氏とその関係者の陵墓群。
感慨無量です。他のガイトさんとの重複を避けます。
宇治陵28号墳の隣で楽しむ!
宇治陵29号陵
駐車場の横にあります。
宇治陵28号墳の西隣です。
スポンサードリンク
宇治陵34号墳の立派さを実感!
宇治陵34号陵(赤塚・伝 藤原冬嗣夫妻墓所)
37基ある陵で一番立派です。
宇治陵34号墳、拝所入口は西側です。
京都タワーを眺める庵寺山古墳へ。
庵寺山古墳
京都タワー、生駒山、六甲山だって見える庵寺山古墳。
住宅街に突然見えます。
8号墳の隣で発見!
宇治陵9号陵
8号墳の東隣にあります。
穴場ではあるが、あまりにも小規模なので、どうでしょうか。
入口は東側の道路にあります。
宇治陵4号陵
入口は東側の道路にあります。
東北角の細道、特別な出会い!
宇治陵14号陵
ぽつんと離れています。
入口は東北角にある幅50㌢程の通路。
駐車場横の2と3で特別な体験。
宇治陵2号陵
駐車場の横に2と3があります。
道路の南側にあります。
宇治陵13号陵
大きいです。
宇治陵23号墳拝所の前方約20m先にあります。
宇治陵28号陵
宇治陵23号墳拝所の前方約20m先にあります。
住宅街の家の裏にあります。
宇治陵33号陵
住宅街の家の裏にあります。
小高い丘の上にあります。
宇治陵15号陵
小高い丘の上にあります。
奈良街道の分岐。
奈良街道の仏道標
奈良街道の分岐。
曽束大橋の脇の小道を3分ほど歩いて壊れた橋を渡った...
宇治発電所導水路 立坑
曽束大橋の脇の小道を3分ほど歩いて壊れた橋を渡ったところにあります。
宇治陵32号陵
この場所は間違っていて、道路の向かい側の児童遊園の...
宇治陵7号陵
この場所は間違っていて、道路の向かい側の児童遊園の横です。
ここに来て行ったり来たり、困惑。
宇治陵22号陵
ここに来て行ったり来たり、困惑。
宇治壱番は地名。
宇治壱番の道標
宇治壱番は地名。
宇治十帖スタンプラリーのスタンプ地点です。
手習の古蹟(源氏物語宇治十帖古跡・第五十三帖・手習)
宇治十帖スタンプラリーのスタンプ地点です。
陵が集まってます。
宇治陵12号陵
陵が集まってます。
陵が集まってます。
宇治陵11号陵
陵が集まってます。
藪の中でなかなかスリルあります。
宇治陵30号陵
藪の中でなかなかスリルあります。
宇治陵31号陵
龍目井
瓦塚古墳
白鳳時代の寺院跡、歴史を感じる。
大鳳寺跡
白鳳時代の寺院跡で、平安末期頃に廃絶したとされています。
大鳳寺の布瓦を見ることができます。
田中順二歌碑
平安時代の藤原寛子墓の伝承があるようです。
御廟古墓
平安時代の藤原寛子墓の伝承があるようです。
槇島児童遊園に石碑が建っている。
槇島小学校創立の地
槇島児童遊園に石碑が建っている。
宇治川の桜と共に、趣を楽しむ。
宇治川 万葉歌碑
非常に 趣がある。