歴史を感じる茨田堤の碑。
茨田堤の碑
ここの碑を目的に行かれた方は、もう一箇所行ってください。
チープにお散歩するなら、自転車で行けますよ。
スポンサードリンク
神秘的な北河内の古墳。
石宝殿古墳
古墳ですね。
貴重ですが廻りに何もありません。
長者町の歴史を体感しよう!
寝屋長者屋敷跡伝承地
拍子抜けします。
ん?
住宅街の神秘、秦河勝の墓。
伝 秦河勝の墓
住宅街のほんの一角、近くに行かないと見えない。
言葉いらないね。
鉢かづき姫が導く歴史散策。
四ツ辻(東高野街道)
思わぬ所に歴史の足跡でした。
東西に. 奈良伊勢道が走る二つの街道の交点と. して交通要衝の地でした。
スポンサードリンク
古墳群で子供たちの未来を守る。
打上古墳群
打上古墳群の中でも石の宝殿が素晴らしい次は寝屋古墳です行ってみて下さい感動します。
子供達を見守って下さる場所我が町には大切な場所バス停も兼ねてます😁追記写真UPしてみました下手で恐縮ですm(_ _)m
寝屋川公園で古墳探検!
寝屋古墳
雑草が伸びていて見づらかったが、楽しかった。
横穴式石室が間近に見られます。
意外な場所で見つける生活用水!
湯屋が谷弘法井戸
上水道の普及で1980年くらいでも生活用水としては使われていませんでした。
意外な場所にありました。
弘法井戸で心も潤う。
打上の弘法井戸
. 嘗ては高野山参りの人々の喉の渇きを癒. やしました。
東高野街道沿にある井戸「弘法観念水」。
薫蓋樟に匹敵する推定樹齢800年の巨木。
神田天満宮のくすのき
薫蓋樟に匹敵する推定樹齢800年の巨木。
この説明板から下流に向かい北谷川とタチ川が合流する...
寝屋川の起点説明板
この説明板から下流に向かい北谷川とタチ川が合流するところが寝屋の起点です。
大利墓地にあります。
山崎渡船遭難者之墓
大利墓地にあります。
仁和寺氏神神社本宮跡
天満宮の鳥居を入ってすぐの参道の脇に佐太宿の碑と解...
間の宿佐太
天満宮の鳥居を入ってすぐの参道の脇に佐太宿の碑と解説板。
友呂岐緑地 神田囲い堤址
千種庄右衛門彰徳之碑
テレビ番組でやっていた。
五藤池
テレビ番組でやっていた。
野神さん(池田)
高宮廃寺跡で悠久の歴史を体感。
高宮廃寺跡
散歩やウオーキングコースに、お参りするのも良いですよ!
言葉いらないね。
友呂岐神社で静かな時間を。
菅原神社本殿
バスの待ち時間にお参りしました。
御朱印は友呂岐神社で頂けます。
京阪バスで訪れる、太秦高塚古墳。
太秦高塚古墳
目の前に緑の小山が見えます。
ここまで来るのに坂道で大変で、やっとの思いで到着。
井戸屋形隣の名水、汲んで満喫!
大蛇の井戸
水道の蛇口から汲めるが普通でした。
名水巡りで。
目の前に広がる歴史的な景色!
太秦古墳群
歴史的な場所が目の前で見れます。
寝屋川で感じる水運の歴史。
三枚板舟
この町が水運の町であったことの名残を感じます。
解説とともに船があります。
3年目の信頼、Hongzhiで確立!
明光寺雷神石
祠に石が納められてて、由来が書かれています。
雷神石そのものはよく解らない。
伝説の碑がある街散策。
菅相塚伝説の碑
この辺りに伝説の碑があると思いませんでした。
伏越樋(九左衛門樋)
坂名の由来を探る旅。
不動尊さくら坂
坂名の由来は何だろう?
寝屋の底力、灯篭の美。
愛宕山大権現銘石灯篭
寝屋の集落の底力を感じる灯篭です。
漆喰壁から変わる家の顔。
永井大之丞陣屋移築長屋門
漆喰壁がモルタル壁に改変され民家玄関に。
見晴らし最高、静寂のひととき。
高宮遺跡(古代の大型建物跡)
入場には、時間制限があるようです。
静かで見晴らしの良いところです。
寝屋川の歴史を感じる隠れ家。
国松の弘法井戸
言葉いらないね。
寝屋川の歴史を感じれるかも⁉️
寝屋神社の遥拝所で石清水八幡宮を見晴らす!
遥拝所
寝屋神社の遥拝所は石清水八幡宮を示していると思いました。
熱田神社御旅所近くの隠れ家。
海軍一等機関兵 正八位勲八等功七級 梅原健三碑
熱田神社御旅所の南にあります。
囲い堤の歴史を感じる。
神田囲い堤跡
神田地区の北部から東部にかけて「囲い堤」の遺構が残存している様だ。
高宮遺跡
笑魂塚
寝屋川の船運碑
田井の弘法井戸
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク