再現された櫓台と美しき城址。
金鑵城跡
遺構があるのと、再現された櫓台があります。
堀切や復元土塁などがあり、整備され見やすくなっています。
スポンサードリンク
室町時代を感じる整備されたGGグランド。
堀井城跡
室町時代の城跡のようです。
整備されたGGグランドでした。
ひまわりの丘公園で古墳探訪。
キツネ塚古墳群
ちいさな古墳 説明書きが無ければ気が付かない。
ひまわりの丘公園内にあります。
古代寺院跡で特別なピクニック。
広渡廃寺跡
残念ながら雨が降っていました(原文)Sayang tadi kehujanan
史跡自体は月曜日も含めて常時公開されている。
幅10mの土塁が魅力!
小堀城跡
幅10m.高さ2mの土塁が長さ80mにわたって残存。
土塁、濠らしきものがしっかりと残っている。
スポンサードリンク
心癒される船着き場の景色。
下来住船着き場跡
水のよどんだ、素晴らしい船着き場 でした。
良いとこです。
史跡がもっと輝く場所へ。
夜泣きの白拍子
もう少し史跡を綺麗にして欲しい。
負け戦の平家武将を追ってきた白拍子が哀れですね。
歴史を感じる城跡巡り!
河合城跡
道端にポツンとあるだけ。
城跡碑、城跡説明板、お濠跡のみ。
阿形城で戦国の歴史を体感!
阿形城跡
そして運命をともにした。
小野市阿形町にある阿形城は、平山城に分類される。
悠久の時を感じる大岩。
義経の腰掛岩
ぼーっとしてしまいました。
一ノ谷へ向かう途中この地に立ち寄り、この石の上に腰を掛け、ひと休みしたと伝承が残っています。
加古川の風と石碑、少年サッカーの声。
太閤渡し
加古川をはさんで対岸のグラウンドでは少年サッカーの声が響いている。
織田信長から播磨平定を命をうけた羽柴秀吉(豊臣秀吉)が三木別所氏を攻める途中に河合郡新部村の船頭たちに協力を依頼し「いかだ」により軍勢を渡し...
右端の石棺仏、必見の神秘。
阿弥陀三尊種子板碑
その内の右端にあるのが石棺仏になります。
未整備の歴史、鯰坂城の魅力。
鯰坂城跡
城跡としては完全に未整備。
北辰保育園の裏手の山中にある鯰(なまず)坂城です。
紅山麓の広大な自然を満喫。
岩倉古墳群(岩倉2号墳)
紅山麓の山林にあって、規模もなかなかのもの。
土塁・塹壕跡
第一次大戦の頃の土塁・塹壕の演習施設跡が残ってます。
ハメ塚
安部晴明の子孫である安部晴休になんとかハメを退治してくれるように頼みました。
実は私の所有地。
中谷古墳
実は私の所有地。
亀井が淵
湧き水が出ています。
来迎寺霊園で歴史の謎を探る。
市場古墳群
墓地の中に2基の小円墳が保存されています。
年貢米・商人米を積み下ろしていた場所です。
市場・船着き場跡
年貢米・商人米を積み下ろしていた場所です。
焼山群集墳
説明看板はあるが駐車できる場所が周辺にないため、お勧め度は低い。
焼山23号墳
小野藩陣屋
千体地蔵
池尻城跡
吉田伊賀守墓所
養父寺九重層塔
大寺廃寺跡
下司館跡
敷地大塚古墳
恐らくこれがそうだろうと思える程度です。
市場町公民館の石柱でひと息。
兵庫県河東郡市場村役場跡
市場町公民館の一角に石柱があります。
高田古墳群
金鑵城 北曲輪跡
大塚山古墳群・2号墳
直径約15mの円墳、歴史を感じる!
門割山古墳群・2号墳
直径約15m・高さ約1.5mの円墳と思われます。
樫山古墳群 七ツ塚古墳
王塚古墳で静かなひととき。
王塚古墳
大塚古墳群の主役。
兵庫県指定史跡の大部古墳群の3基のうちの1つ王塚古墳です。
中世の歴史感じる豊地城。
豊地城跡
別名 捨市城とも呼ばれる。
三木合戦後豊臣秀吉も滞在したことがあるのですね。
弥生時代の息吹感じる金鑵城。
金鑵城跡
古代の集落跡に作られた珍しい城跡です。
遺構があるのと、再現された櫓台があります。
大型円筒分水を体験!
六ヶ井堰円筒分水
この円筒分水には初めて来ました。
かなり大型の円筒分水です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク