正式名称はふくとの橋。
福登野橋(クジラ橋)
正式名称はふくとの橋。
スポンサードリンク
鞭牛碑(道供養)
鐘を鳴らして心を鎮める。
鎮魂と希望の鐘
鐘は自由に鳴らすことができます。
山田町八幡町の年貢米を貯蔵する蔵から名付いた御蔵山。
鞭牛和尚ゆかりの史跡、六角塔へ!
六角塔
六角塔の説明看板を読むと鞭牛和尚の功績が書いてあるが内容が難しい。
南部藩時代に40キロ位の道を開道して皆を飢餓から救った英雄の牧庵鞭牛(ぼくあんべんぎゅう)和尚ゆかりの石碑です。
旧織笠小学校前の特別なひととき。
「大海嘯紀念碑」旧織笠小学校前津波石碑
旧織笠小学校前(2020年3月閉校)の校庭脇の道路向かいにある。
スポンサードリンク
明治三陸津波を伝える龍昌寺の碑。
龍昌寺 「丙申海嘯之記」1896(明治29)年三陸大津波災害伝承碑
此の碑があっても 津波の警告する碑 とは住んでいる人は受け取れないだろうとおもってしまった。
山田町後楽町の龍昌寺の境内にある明治三陸津波の津波石碑。
山田八幡宮の歴史を感じる場所。
山田八幡宮 津浪記念
山田八幡宮の参道脇にある昭和八年の三陸津波の記念碑。
津波到達地点の石碑で学ぶ、震災の記憶。
川代大津浪記念塔群
東日本大震災の津波到達地点の石碑。
船越の歴史を感じる、海岸の魅力。
三陸大海嘯溺死者慰霊塔(海蔵寺)
船越地区は江戸時代から天然の湊として海岸の低地に集落が形成されてきたが明治二十九年の津波で大きな犠牲者(208人)をだした。
歴史を刻む石碑、10年の物語。
鞭牛碑(橋供養)
10年経ってもまだそのままです。
穴乳観音
山田町東日本大震災津波犠牲者慰霊碑
全 12 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク