四谷渡船場道で歴史を感じる。
四ッ谷渡船場道
四谷渡船場道。
貴重な場所です。
スポンサードリンク
雷電レプリカが彩る歴史探訪。
高座海軍工廠 中丸地下工場跡
芹沢公園は、神奈川県座間市に位置する都市公園(総合公園)。
局地戦闘機、雷電のレプリカが地下壕の奥にあります。
1227年の梵鐘、響く珍しさ。
梵鐘(星谷寺)
1227年(嘉禄3年)銘の梵鐘。
再訪2019/6/29拝受 坂東三十三観音霊場第8番札所。
歴史を感じる石碑の魅力。
白井織部是房館跡
分かりにくい。
石碑が在るのみ。
嘉永七年の庚申塔、歴史を感じる場所。
北河原の庚申塔
嘉永七年の庚申塔。
スポンサードリンク
寛延二年の歴史、六臂青面金剛庚申塔。
西三屋の庚申塔
寛延二年(1749)の六臂青面金剛庚申塔。
巡礼街道と星の谷道の碑
かつての巡礼街道と呼ばれた古道で『坂東三十三霊場第8番』の星谷寺への巡礼道だったそうです。
鎌倉街道の碑
座間市指定重要文化財 大欅
神変大菩薩碑
日蓮大聖人像
小池窪の坂
大下湧水
星の谷道の標柱
歴史息づく宝篋印塔。
宝篋印塔(星谷寺)
再建立されたものが現在の塔だそうです。
宝暦13(1763)年造立の宝篋印塔。
散歩コースにぴったりな石の魅力!
道祖神
散歩でよく通ります😄フラッと散歩コースに取り入れてください😆
戦後の混乱期に若者たちが娯楽としてこの石を持ち上げたってほんとかいな。
昭和天皇が行幸した相武台の地。
相武台記念碑
昭和天皇が行幸された時に日本武尊の故事に因んでこの地を相武台と名付けられました。
座間高校への急階段で健康促進!
神井戸上の坂
座間駅から座間高校への近道なかなかの急階段ですね。
新田宿中組の文字道祖神!
中組の道祖神
新田宿中組の文字道祖神。
大正三年の文字道祖神、趣ある店。
上組の道祖神
大正三年の文字道祖神。
平塚と府中を結ぶ街道。
府中街道の道標
平塚と府中を結ぶ街道。
皇居と神宮へ、心の遥拝。
旧陸軍士官学校 遥拝所方位盤
旧陸軍士官学校の生徒が毎朝皇居や神宮に遥拝するために方角を示したものだそうです。
中宿から坂を上る、座間公園プールへ!
平和坂
中宿から座間公園プール方面へ上がっていく坂です。
近道抜け道で便利な場所。
八島の坂
なんつって、単に近所に住んでいると、徒歩や自転車やバイクなら、抜け道、近道には便利です。
明治十一年の庚申塔で歴史を感じる。
窪河原の庚申塔
道標を兼ねた明治十一年の文字庚申塔。
八王子道、県道46号沿いの隠れ家!
八王子街道の道標
概ね県道46号(相模原茅ケ崎線)を辿る八王子道。
急な坂道でダッシュ鍛えよう!
萱場の坂
自転車、原付きのブレーキが心配夏場はクワガタ落ちてる。
座間市の道標で新たな発見を!
わかされ
座間市の教育委員会が設置した道標(どうひょう)です。
鶴間街道
座間丘陵の静寂と美を感じる塚。
野際塚
座間丘陵の尾根筋にポツンとある塚。
法華塚
鮎の道
廻国供養塔
ひょろげん坂
座間の水の街、湧水体験。
神井戸湧水
虫や葉っぱのゴミなどが浮いているので飲水には適さないと思います。
この辺りは雨が降るとしばらく道路まで水がしみでています。
湧水とホタルの里で癒しタイム!
いっぺい窪
湧水が美しい!
昨晩、十数匹ですがホタルを見ることができました。
美しい吉川の泉、立ち入り禁止の聖域。
鈴鹿の泉
なんとも 評価のしようがないです。
入れませんー。
絶えず湧く自然の水、発見!
根下南湧水
チョロチョロと絶えず水が湧いていました。
看板はありますが、どこに湧水あるのかわからなかった。
戦闘機『雷電』の歴史を。
芹沢の地下壕
地下壕には立ち入り禁止です。
戦争遺跡がちゃんと紹介されているのは素晴らしいことです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク