春木川の水門、記憶をつなぐ。
国分川分水路トンネル水没事故慰霊碑
春木川の水門で、ナイヤガラの滝の様に地下水路に流し江戸川に放流されます。
本当は こんなのは なしの方が いいんだけどね…
スポンサードリンク
和風の建物と洋風の庭で穏やかな時を。
戸定邸(旧徳川家松戸戸定邸・旧徳川昭武庭園)
徳川昭武(慶喜の弟)の屋敷。
とても穏やかな時間を過ごせます。
葛飾区で花火と休憩を。
川の一里塚(矢切の渡し)
葛飾区花火を見に行く、すごいね。
駐車場、ベンチを整備して観光名所として力を入れているのが感じられます対岸の寅さん観光~矢切の渡し~野菊の墓と組み合わせて訪れたら1日遊べそう...
江戸川の黄昏、富士山とスカイツリー!
江戸川の「常夜燈」
江戸川沿いにある貴重な休憩地。
行徳で見た常夜灯と似ていた。
江戸川サイクリングの癒しスポット。
川の一里塚(樋野口)
あんなことあんあん、こんなことあんあんできました。
公園と言うより江戸川サイクリングコースの休憩所の一つとした方が適当。
スポンサードリンク
馬のレリーフと涼しい木陰。
野馬除緑地
土手はほとんど高さがありませんが馬のレリーフが見事です!
暑い日でも木陰が多く、少しは涼しいですね(^-^)/
駅近の立派な富士塚!
富士嶽浅間大神(富士塚)
松戸市役所の裏側にある。
mino catさんのクチコミを見て、初の富士塚訪問。
小川と富士川の源流、金魚もいます。
大清水湧水
湧水が小さな小さな小川となって流れています。
普段よく見る富士川の源流かと思うとなんか嬉しく感じました。
新松戸の馬萩観世音を探そう!
馬萩観世音
新松戸地区の多くの公園の東側にはこのような石仏石碑が残されています。
馬「頭」観世音ではなく馬「萩」観世音なのがとても気になりました。
旧陸軍の残り香、崖上の台地で。
旧陸軍境界標柱
崖上の聖徳大学や拘置所がある台地にはかつて陸軍の施設がありました。
旧陸軍の境界標柱です。
松戸宿で心温まるひとときを。
是より御料松戸宿の碑
「是より御料松戸宿」発見。
是より御料松戸宿。
小塚前遺跡
楽しさあふれる素敵な時間!
甚左衛門の森
たのしい!
帝国陸軍の工兵学校、驚きの詳細体験。
陸軍工兵学校跡
帝国陸軍の工兵学校って…ググってみたけど驚くほど詳細が出てこん💦
葵の透かし彫刻が織り成す美。
表座敷棟
各部屋の「欄間彫刻」が 透かし彫りと障子貼り…葵の透かしが凝っています。
離座敷棟
広々とした湯殿で癒しのひととき。
湯殿棟
広い湯殿です。
331年前の歴史を感じる、明和九年の再建立。
庚申塔他石塔
享保十九年(1734年)、文政六年(1823年)、嘉永二年(1849年)と2025年より331年前から176年前のものであった。
松戸の野馬除土手を発見!
野馬除土手
そのフェンスの中に野馬除土手が残っています。
分かりやすさを追求!
新堀遺跡
分かりづらいです。
地図と標柱の整合性重視!
陸軍境界標
地図上の位置が標柱の場所とずれています。
明治末期の建築、今も息づく魅力。
旧福岡薪炭店
明治末期の建築で、今は住居として使われているようですね。
立体的な指標で新発見!
西金楠台遺跡
なんもない。
指標が立っているだけです。
家の近くにお武家様のお墓。
旗本野間家墓所
まさか家の近くにお武家様のお墓が有るとは思いませんでした。
太田道灌 水五則
日像上人像
管理されたきれいな竹林です。
安房須神社の竹林
管理されたきれいな竹林です。
土屋家長屋門
出来山遺跡
まわりを歩いてみると思ってたより規模の大きなお城だ...
小金大谷口城跡碑
まわりを歩いてみると思ってたより規模の大きなお城だった感じです。
陸軍鉄道隊跡地の魅力発見!
陸軍境界標石
かつて陸軍鉄道隊が引いた路線図と一致する場所に残っています。
階段側を向く、新しい体験を!
旧陸軍境界標柱
階段側を向いていません。
國威宣揚碑
”矢切の渡し”から”野菊の墓文学碑”へ向かう途中で...
大井戸之碑
”矢切の渡し”から”野菊の墓文学碑”へ向かう途中で発見。
野間重成宝篋印塔
矢切村の旗本”のまさま”こと野間重成の宝篋印塔だそうです。
指標が立っている、安心の品質。
根之神台遺跡
指標が立っているだけです。