茶臼山で感じる夏の風。
茶臼山城跡
この地点は、茶臼山の頂上で、茶臼山城の主郭のあったところ。
上から見ると確かに幾段にも曲輪らしき跡が見れます。
スポンサードリンク
豊臣秀吉軍迎撃の歴史地。
猿掛城跡
小田川沿いの真備と矢掛の間にある標高約250メートルの登山スポットです。
有名ではないですが、しっかりと丸跡が残っています。
酒樽と殿様の風呂桶、独自の魅力!
矢掛宿 本陣展示蔵
酒樽や殿様の風呂桶が目につくました。
柏木荒神社近くのカゴノキで心安らぐひととき。
カゴノキ
矢掛町の柏木荒神社に佇む「カゴノキ」を訪れました。
大きな奥石が魅せる古墳の力。
熊二号古墳
大きくしっかりした石材で造られた奥石2段の古墳。
スポンサードリンク
綺麗に掃除されたお稲荷様。
神子山城跡
現在はお稲荷様をお奉りしています。
山道もステップをつけて、歩きやすかったです。
吉備真備公ゆかりの筆塚のようです綺麗に祭られていま...
筆塚
吉備真備公ゆかりの筆塚のようです綺麗に祭られています。
荒神社と共にお祀りされた古墳。
浅海古墳
荒神社と共にお祀りされた古墳。
町指定重要文化財。
白江弥生時代後期集団墓地跡
町指定重要文化財。
巨石を積み上げた石室に入ることができます!
小迫大塚古墳
巨石を積み上げた石室に入ることができます!
道の脇に案内板が設置してあります。
三成陣屋跡
道の脇に案内板が設置してあります。
陸軍中将 大野豊四 揮毫 忠魂碑
三成陣屋義倉址
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
法務大臣 犬養健 奉納 玉垣
吉備公館址
鵜江神社 大鳥居
横谷小学校中学校跡
陸軍大将 鈴木荘六 揮毫 忠魂碑
神戸山城趾
麓の現在の穴観音から踏み跡を辿り登った先にあります...
穴観音跡
麓の現在の穴観音から踏み跡を辿り登った先にあります。
町指定重要文化財。
芋岡山1号墳
町指定重要文化財。
茶臼山城 三の丸跡
茶臼山城 爺ヶ段跡
石燈籠
谷四国霊場78番
穴観音
岩屋山城跡
篤姫の宿泊した豪華本陣。
旧矢掛本陣石井家住宅
旧矢掛本陣石井家住宅です。
大変わかりやすかったです👍☺️勉強になりました⭐
篤姫が宿泊した迫力の本陣。
旧山陽道 矢掛宿
本陣、脇本陣ともに迫力があり必見です。
一時間毎に百円とユッタリ観光が出来る町の中も来る度に変わって行ってる魅力ある街。
矢掛宿で古き良き時代を体感。
旧矢掛脇本陣高草家住宅
近くの道の駅で、入館の割引券がもらえます。
旧山陽道(西国街道)の宿場町「矢掛宿」の脇本陣です。
300年の松樹からパワーを!
臥龍松
300年的松樹,橫向長的很長,令人嘆為觀止。
この松からたくさんのパワーをもらいました。
伽藍山からの絶景、矢掛の街を一望。
伽藍山城跡
山頂までしっかりと整備された広い道が続いています。
矢掛の街が見下ろせます。
元禄12年の歴史を感じる田舎町。
国指定史跡 下道氏墓
明治時代の右大臣真吉備公之墓と刻まれた石柱がありますおそらく広場中央にある石が積まれた場所か吉備公墓の石柱横にある石造物が骨蔵器の発見場所か...
良い雰囲気の田舎町です。
猿掛城主の歴史に触れる。
庄氏館跡
猿掛城主、庄(穂井田)氏屋敷跡。
ただの竹藪、私有地みたいだ入れない。
昭和9年(1934)に貴布祢神社に奉納された駆逐艦...
駆逐艦白雲奉納額
昭和9年(1934)に貴布祢神社に奉納された駆逐艦白雲の額です。
吉備真備公園で囲碁の歴史を体感!
囲碁発祥の地碑
それを記す記念碑と説明板が設けられています。
囲碁盤のような妙な形のテーブル&椅子がありました。
南の眺望が楽しめる二の丸。
茶臼山城 二の丸跡
二の丸は二段になっており下段が駐車場である。
南の眺望がよく、主郭を凌ぐそうだ。