福山の赤い橋で秋を感じる。
惣門番所
素敵な風景が見れる場所です( *´꒳`*)
福山の歴史上、非常に重要な場所だったんですね。
スポンサードリンク
歴史を感じる神辺の町並み。
廉塾ならびに菅茶山旧宅
見学無料。
道の向かい側に案内所(詰所)があります。
草戸千軒町遺跡で歴史を感じる。
草戸千軒町遺跡
遺跡はよく見えません!
ん〜遠くて見えない…😓このまま郷分側に下りましたがかなり狭い道のりですよ。
雨後の父尾川、滝巡りはいかが。
藤尾 一の滝
雨の翌日は水量が多く見応えがありますよ。
道中がキツい。
自衛隊の操縦報道指導!
相方城跡
自衛隊の方が操縦報道を指導してくださいました。
頂上近くまで車🚘️で登れた ラクチンしかし..その山道の途中の尾根に連続竪堀(ウネタテ?
スポンサードリンク
広島の静寂、立岩の巨石。
立岩(祭祀遺跡)
祭壇の上に二隻の岩船、その上に巨石が鎮座する磐境である。
祭祀遺跡(立岩) 天津磐境と呼ばれる そこから一段上に登ったところに鎮座する 広島県福山市金江町藁江。
石碑と美景が織りなすひととき。
神村城跡
石碑が立っています。
いい景色です。
圧倒される石垣、福山の隠れ名所。
土木学会選奨土木遺産別所砂留
ただ観たいだけなら7番砂留までにしとくのが賢明です。
福山に住む人なら、一見の価値あり!
サヨリ釣りと桜、最高のロケーション!
常夜灯
入れ食い状態で楽しめました!
桜と海と、瀬戸内の島。
本陣の魅力、ここに!
旧山陽道 神辺本陣
なかなかイイね🤠
国内でこれより西にはもうありません。
雑草茂る道の先、石鎚神社へ。
表山古墳群
ここに石鎚神社があります。
訪れたときは雑草が生い茂っており辿り着くのに苦労しました。
素盞嗚神社で動く狛犬体験!
素盞嗚神社 北門(相方城移築城門)
御朱印は無人くんです。
素盞嗚神社北門にいる狛犬は動きが有って良いですね。
御領駅からの絶景トレッキング。
古墳の丘(上御領下組古墳群)
トレッキングするにはとても良い山です。
御領駅に案内看板があり行ってみました。
県指定史跡の古墳群へ!
迫山第1号古墳
北側の墓地の方から上がって来ました。
県指定史跡で11基の古墳があります。
水の美味しさ、大滝で感じよう!
弘法の水
水の美味しさから考えると、大滝の方が美味しいかな。
久しぶりに水を汲みに来ました。
歴史感じる海軍航空隊の門標。
旧海軍航空隊 正門跡
グラウンドの正面にひっそりとありました。
パットしませんが身の引き締まります歴史の重みがある場所です。
広島の大迫古墳、歴史を感じる石室。
大迫古墳
その石室がこの大迫古墳である。
大体古墳は山の中腹あたりに有るのが一般的です。
西中条の田中地区、悲話の旅へ。
一本木のお地蔵さま
椋の木はまだ植えてからまだ年数が経っていないようだ。
古きを尋ね 新しきを 知る。
福山城の修復工事前まではテニスコートがありました。
福山城 五千石蔵跡
福山城の修復工事前まではテニスコートがありました。
弘法の水への道すがら。
俄谷御趣法砂留
弘法の水に行く途中で見つけました。
日露戦争の奉納砲弾を見に来て!
征露紀念奉納砲弾
日露戦争の奉納砲弾があります。
千田丸池の金毘羅常夜灯が魅力!
金刀比羅宮燈籠
千田丸池の金毘羅常夜灯と対になっているらしいです。
圧巻の大きさ、慰霊碑の感動。
戦没者慰靈碑
すごく大きな慰霊碑です。
本郷城主の墓、歴史を感じるひととき。
備後本郷城主 古志豊長の墓
最後の本郷城主の墓。
赤坂町の辻堂で特別なひととき。
辻堂 中組
赤坂町内には2か所しかない辻堂。
勝成公の風呂体験、御旅所へ!
風呂の鼻お旅所
勝成公が治療に使った風呂が鼻の洞穴の御旅所。
3/19に訪れました。
福山城 本丸御屋形跡
3/19に訪れました。
心の風景で中条を体感しよう!
木之上城跡
中条の、心の風景です😊
戦艦富士下士官砲手として日露戦争日本海海戦に参加し...
海軍二等兵曹 縄稚徳治郎奉納砲弾
戦艦富士下士官砲手として日露戦争日本海海戦に参加した地元出身縄稚徳治郎海軍二等兵曹が奉納した砲弾です。
森に囲まれた国分寺の松並木。
国分寺南大門跡
国分寺の石碑と法界地蔵がある両際に立派なクロマツが聳えている。
国分寺の割には仰々しくないですが、松並木はなかなかです。
歴史ある承天寺墓地で重政の墓を訪ねよう。
本荘重政公墓所
干拓や製塩を指導し松永町周辺の発展に尽力した武士の墓で広島県重要文化財に指定されています承天寺墓地の土塀に囲まれた場所が本荘家墓所で向かって...
昭和18年(1943年)3月26日県指定史跡に指定されました。
猪目のハート型窓が魅力!
旧マネキ洋品店
母方の祖母が この付近に住んでいました。
猪目のハート型の窓が目を引きます。
古墳の復元された墳丘を堪能!
後池第一号古墳
復元された墳丘も見れる古墳。
グランド近くで楽しい散策を!
上御陵中組古墳群
グランド近くに車を停め歩いて回ります。
公民館の横で見つける幸せ。
記念碑(旧春日村道路改修碑)
公民館の橫にあります。
ハローズ跡地の懐かしモニュメント。
株式会社ハローズ 100店舗達成記念碑
「セルコ」懐かしい。
ハローズの1号店跡に100店舗記念モニュメントが設置されています。
旧マルヤマ商店事務所
下駄などの履物を生産していたマルヤマ商店の本店1922年(大正11年)に竣工された実業家の丸山茂助のマルヤマ商店。
松永湾の古墳をさんぽで探訪!
松本古墳
【県史跡】松永湾沿岸を代表する古墳です。
松本古墳、さんぽで、よく通ります。
東5番ガードのガス燈風景。
水野公通りアメ横・ガス灯
めっきり少なくなってきたガス燈がある風景。
歩道道路に設置されています。
道なり右で城跡へ!
枝広城跡
ある程度は道なりで、分岐は右に曲がれば着きます。
確かに城跡を証明するものは何もありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク