綺麗に整えられています。
五葉松
綺麗に整えられています。
スポンサードリンク
羽犬塚御茶屋(本陣)跡
溝口城跡
薩摩(坊ノ津)街道赤坂筋
サザンクス筑後を建てる前に調査された遺跡。
若菜森坊遺跡
サザンクス筑後を建てる前に調査された遺跡。
スポンサードリンク
明治41年(1908年)までにあった村。
二川村
明治41年(1908年)までにあった村。
大乗妙典廻国六十六部(六十六部墓石)
小高い古墳で絶景ボサッ。
欠塚古墳
行ったこと無いけど雰囲気が良さそうだお。
近くにこんなところがあるなんて…
揚羽空右衛門の供養塔、歴史に触れる。
秋津島浪右衛門供養塔
この供養塔建立に尽力している。
坊津街道沿いにある久留米藩領内下妻郡九郎原村出身の力士の墓石と供養塔。
広大な敷地の御茶屋跡。
羽犬塚宿本陣
約1万坪と付属の約5千坪の広大な敷地にあった御茶屋跡。
近世坊津街道の羽犬塚宿の御茶屋跡。
源平の戦いを感じる場所!
一(市)之塚源平古戦場跡
ここでも源平の戦いがあったとか。
水田天満宮で願いを叶えるハート。
心字池神楽舞台
前に行った時は橋にハート♥️のオブジェや四獣神様の参拝が出来るの物は無かったです四種類の色ちがいのひも(1本100円)で笹にお願い事をしなが...
お池のハートにお金を入れると願いが叶ったと聞きました。
幕末の志士真木和泉守の家。
山梔窩(さんしか)
山梔窩と呼ばれる蟄居居宅が保存されています。
真木和泉守が筑後で蟄居していた時に住んでいた家らしい。
古松簡二の遺髪、歴史を感じる寺。
古松簡ニ遺髪墓碑
溝口村出身の医師で勤王の志士だった古松簡ニの遺髪が埋葬されている。
越前和紙の歴史、福王寺で感じる。
日源上人像
全国行脚の末にここ溝口の福王寺に辿り着き、越前和紙の製法を伝えた。
郷場の歴史を探る久留米。
二本松郷場跡
郷場(ごうば)久留米藩跡。
全 16 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク