銀杏の木が語る歴史。
八神城跡
元々は大須観音がこの辺りにあったそうです。
11/19訪問遺構はないね。
スポンサードリンク
不破一色一里塚跡
眞福寺 山門(八神城移築一ノ門)
竹鼻別院のフジ
八神船渡しの跡
スポンサードリンク
川町湊跡
及が橋の石燈篭(移設)
江戸期の歴史を感じる渡し舟の魅力。
八神船渡しの跡
江戸期に毛利氏によって整備されたここの渡しは馬飼大橋ができる昭和51年まで残っていたらしい。
逆川洗堰跡(宝暦治水)
何も無いから魅力発見!
本郷渡しの跡(羽島市指定史跡)
標柱も何も無い。
芭蕉の句碑
関ヶ原で感じる歴史の息吹。
竹ヶ鼻城跡
城跡としては、説明板のみです。
関ヶ原の戦いにより地上から消滅したお城。
岐阜羽島駅を支えた名士。
大野伴睦先生御夫妻之像
政治駅ではありません。
この地に新幹線駅を誘致した大野伴睦。
関ヶ原の歴史を感じる散策。
竹ヶ鼻城跡
城跡としては、説明板のみです。
応仁年間(1467年-1469年)と言われています。
円空上人誕生の地、静けさを感じて。
円空上人産湯の井戸
毎月 第三週日曜日開催の 円空市場 素敵ですよ。
円空上人産湯の井戸です、とても静かな所です。
水田に隠れた竹鼻城の悲劇と伝説。
三七松の遺跡
11/19訪問田畑の中にある。
秀吉の出世街道竹鼻城水攻めに隠れた秘話が残る中世の歴史の一里塚。
水田に広がる本郷城の歴史。
本郷城跡
神社の中の城跡。
明治14年以前には城の内と呼ばれていた。
秀吉の足跡、歴史深い大浦の地。
大浦の寺砦跡
,大浦の蛇の仕舞われている所!
これはと言う 自慢できるものが無い。
灯台を眺める朝の渋滞。
起渡船場石灯台
通勤で通りますが渋滞している中灯台をゆっくり見る事ができ橋のない時代を垣間見ることが出来ます。
中央分離帯の中に有って簡単には行けません。
小熊の一里塚跡
江戸期の歴史を感じる渡船!
駒塚渡しの跡
渡船の歴史を感じられる場所です。
この渡しは江戸期に整備された。
太閤山砦跡
八神城跡の立派なイチョウ。
八神城跡のイチョウ
立派なイチョウです。
史跡マニアにもオススメのイチョウ。
五輪塔が語る歴史の一夜。
間島太閤山の碑
秀吉は一夜城を築かせ、竹鼻城を水攻めにした。
合戦戦死者の慰霊碑みたいです。
駐車場なし、買い物後にどうぞ。
竹ヶ鼻一夜堤跡碑(竹鼻町丸の内5)
どこかの店で買い物をした後に訪れた方が良い場所にあります。
草を刈って欲しい。
小熊川渡し跡
草を刈って欲しい。
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク