樹齢450年の銀杏に秘めた観音様。
諦應寺の銀杏観音
駐車場はあります。
イチョウの中に観音様が彫られている。
スポンサードリンク
北陸最古の人形埴輪、歴史の息吹。
西塚古墳
円墳ですが昔からの言い伝えで残されたのでしょう。
土砂を採取した所、祟りがあった。
子供たちも遊べる!
大岩(子守り岩)
いきなり存在感。
知らないとただの岩にしか見えない(^^; 色々言い伝えがあるお岩だそうで。
十善の森古墳で笑顔再発見。
十善の森古墳
ぽつんと笑顔を思い出させてくれるナイスなスポットでした。
小浜線の南側に立地し、天徳寺古墳群に属する前方後円墳です。
白石神社を望む絶景の城趾。
熊川城跡
白石神社を含む山全体が城趾。
スポンサードリンク
下船塚古墳
三宅区火の見やぐら
闇見神社のスダジイ
小川神社のタブノキ
熊川陣屋跡
赤松城跡
日吉神社のシイ
鳥羽川沿いの丹後街道を散策。
経塚(八丁塚)
倉見峠から下って安賀里地区を川沿いに西へ進むと鳥羽川に合流する。
細道を抜けて、小さな幸せを見つけよう。
姫宮御前のタブノキ
前に二台程の駐車スペースは有りますが、そこへ行く道が細い!
酒粕を求めるならここ!
鳥浜酒造 店舗兼醸造所
酒粕を求めて買いにいきます。
立派な幹が自慢の店!
闇見神社のハリギリ
幹が太く立派でした。
麓の天満神社で特別な一時を。
瓜生下砦跡
麓の天満神社横の林道の獣柵前に駐車した。
西塚古墳のすぐそば、特別なひと時を!
糠塚古墳
西塚古墳から南へ向かった所にある。
向山1号墳
箱ヶ嶽城跡
膳部山城跡
丸山古墳跡 (丸山塚古墳)
佐久間艇長生誕地碑
常神半島で出会う、千年のソテツ。
常神のソテツ
そこまで大きくないです一応見上げるかなぁ?
ソテツを見上げるのは初めて。
熊川城の遺構を探訪!
熊川城跡
滑りやすい山道を登りました。
道の駅などで説明パンフレットがもらえる。
初雪の熊川城へ急登しよう!
熊川城跡
立派な入場門から上の立派なテラスまでは急登が続く。
滑りやすい山道を登りました。
驚きの広がり、素晴らしい松!
円成寺の見返りの松
素晴らしい松。
素晴らしい枝振りのクロマツでした。
トトロの木がある竹林探訪。
上村家のタブの木
竹林は仏様の遊び場だそうで、一般人は立ち入り禁止らしい。
立派なタブの木三宅の旧家上村作左衛門氏宅に祖先神を祀った「ダイジョウゴ」とよばれる子祠があります樹齢は、数百年?
重要文化財の水没遺跡、縄文の魅力!
鳥浜貝塚
東北大の鈴木鈴木三男教授に「縄文時代の木材利用と木の文化を考える上で基本になる遺跡」と紹介された水没遺跡です。
実力をつける日本史100題に出ています。
古墳のある特別な場所で。
上ノ塚古墳
かつて支配者にとって大きな意味があったことを意味する。
常神半島の隠れ城、釣り帰りに!
鳥浜城跡
帰りに立寄りました。
歴史の魅力、ここに集う。
堂谷山城跡
歴史好きにはたまらんね。
安賀里城跡
佐久間艇長顕彰碑
古代の謎が息づく上ノ塚古墳。
上ノ塚古墳
日本海から琵琶湖へ抜ける地域を支配していた豪族当主か?
脇袋古墳群の中央部に位置し、西塚古墳の東に隣接します。
夜の雛人形、幻想的なライトアップ。
矩まがり
夜に雛人形のライトアップを見てきました。
直径10mの円墳巡りで古墳探検!
中塚古墳 (国指定史跡)
この辺り一帯は、古墳がとても多い。
直径10m+の円墳でしょうか?
一部皮が剥がれていたので枯れるのか。
信主神社のタブノキ
一部皮が剥がれていたので枯れるのか?
2025年の登城をお待ちしています!
能登野城跡
2025年1月25日登城。
脇袋地区に点在する古墳群は、代々続く豪族当主か。
脇袋古墳群
脇袋地区に点在する古墳群は、代々続く豪族当主か?
スポンサードリンク
スポンサードリンク