前方後円墳の中が見学できる!
西都原13号墳
このはな館の外側にある観光協会のレンタルサイクルで行ってみました。
地層まで再現してくれたので、楽しく見学できた。
スポンサードリンク
本丸からの美しい散策体験。
都於郡城 三の丸跡
綺麗だけど、何も無いです。
本丸→二の丸→三の丸とわかりやすくまわれます。
西都原古墳群で花に囲まれた歴史散策。
西都原古墳群 酒元ノ上横穴墓群遺構保存覆屋
四季折々の花が咲きとても素晴らしい!
毎年 素晴らしい。
三の丸とそれぞれの曲輪間の空堀は10メートル級で、...
都於郡城 二ノ丸跡
三の丸とそれぞれの曲輪間の空堀は10メートル級で、当時の技術の高さを伺うことができます。
第3古墳群唯一の前方後円墳です。
西都原265号墳(船塚)
第3古墳群唯一の前方後円墳です。
スポンサードリンク
段差を持つ方墳です。
西都原101号墳
段差を持つ方墳です。
綺麗に刈り上げています。
都於郡城 西ノ城跡
綺麗に刈り上げています。
都於郡城 奥ノ城跡
西都原170号墳(雑掌塚)
西都原56号墳
旧全国植樹祭お野立所
西都原35号墳
瀬江川堰堤
和泉式部ノ墓
逢初川源流
西都原92号墳
西都原84号墳
西都原90号墳(大山祇塚)
都於郡村古墳
歴史と仏像が息づく日向の寺跡。
日向国分寺跡
国分寺・国分尼寺建立の詔に基づいて建立された日向の国分寺跡です。
日向国惣社三宅神社、都萬神社等々並び、日向国の重要施設として存在していたが、今はその面影は無い・・跡地には「木喰五智館」が建てられている。
鬼の窟古墳で歴史旅!
鬼の窟古墳
206号空撮で見た時一番目立つすごい古墳だと思います。
宮崎で他に何か無いかと探しているとここを発見しました。
西都の古墳祭りで満開のコスモス。
男狭穂塚古墳
ニニギの墓ではない。
満開でした。
九州最大、女狭穂塚古墳の魅力。
女狭穂塚古墳
以前この場所で蛍が飛んでいたのを見た事有ります。
隣の男狭穂塚同様に天皇家の御陵墓参考地に治定されています。
心安らぐミツバツツジと古墳散策。
西都原100号墳
100号古墳だったかな?
今の時期はミツバツツジが綺麗よと妹のおすすめで連れて行ってもらいました♥沢山ある古墳のまわりに高くて扇型に広がったミツバツツジがたくさんあっ...
神話の舞台、児湯の池を巡る旅。
児湯の池
木花之佐久夜毘売が産湯を使ったと言われている池。
最近、池の周りを手入れしたので、安心して一周出来ます。
巨樹クスノキで心地よい風。
無戸室
216.10.03訪問。
宮崎巨樹100選のクスノキがあります暑い季節でも風が心地いい所です。
逢初川で語る伝説の場所。
逢初川 (あいそめがわ)
ここは目の前が知り合いのお宅がありよく行きます。
素敵な場所でした(o^-')b !
一ツ瀬川の感動石室体験!
千畑古墳
岩で作られた石室に入ることができる珍しい国指定史跡の古墳です。
なんの制限もないありのままの状態が見られるのはココだけ!
美人古墳、松本塚の魅力。
松本塚古墳
端正な前方後円墳です。
農地の中にポツンと佇む古墳です。
忘れられない松本塚の魅力!
永野古墳群(1号墳)
お散歩コースには、いいです。
余りにも松本塚が有名なものだから忘れられているようだ。
ニニギの命の伝説、ここに。
八尋殿跡
ニニギの命がコノハナサクヤヒメと一夜を過ごした場所との伝説がある。
やひろでんのあと
瓊々杵尊と木花開耶姫の新婚生活のために建てられた御殿の跡といわれている。
西都原の1000年楠、力強さ満点!
上穂北のクス
推定樹齢1000年とのことですが若々しさすら感じる力強さ!
西都原の博物館見学後にこちらのお宮さま参りそしてこの楠の大木を見学しました九州に来た!
169段の石貫階段を登れば、古墳群の絶景が待ってい...
大山祇塚
大山祇神の神の墓とされる前方後円墳。
土着の王でありコノハナサクヤヒメの父であるオオヤマツミの墓。
妻のクスを感じる生命力。
妻のクス
よく、レジャー観光の人たちが来てます。
幹も枝も少なくなってました。
西都原111号墳(地下式横穴墓展示)4号地下式横穴墓,
大正元年の発掘品が勢揃い!
西都原169号墳(飯盛塚)
169号デス。
鉄鏃、小型珠文鏡、胃形埴輪、円筒埴輪が出土しました。
古墳群に囲まれた、心地よい並木道!
西都原91号墳
たくさんある、古墳群の中で、まわりとまっちしています。
並木が非常に心地よいです。
西都原の桜と菜の花、古墳の魅力。
西都原72号墳(一本松塚)
西都原 桜と菜の花 綺麗です。
72号墳は、4世紀に築造された前方後円墳です。
姫塚202号墳、歴史の息吹!
西都原202号墳(姫塚)
通称「姫塚」と呼ばれる、良い形の前方後円墳です。
202号古墳はその中の1つである。
コンパクトな前方後円墳が魅力!
西都原83号墳 (さいとばる83ごうふん)
コンパクトな、いい感じの前方後円墳です。