鈴鹿市・長太の大楠、圧巻の300年!
長太の大楠
田園の中に佇む大きな楠木です。
車が停めれる場所が狭いので気をつけてください。
スポンサードリンク
伊勢の歴史、鈴鹿で感じる。
伊勢国分寺跡
伊勢国分寺跡は三重県鈴鹿市にある史跡である。
かつて鈴鹿が伊勢の重要地点だったことを今に伝えます。
源範頼も詣でた蒲桜の地。
石薬師の蒲ザクラ
とても細い道に案内され困ってしまいました。
駐車場はなく、非常に狭い場所にあります。
旧鈴鹿海軍航空基地跡の謎と歴史。
鈴鹿海軍航空基地跡
横には当時の正門と守衛所が現存しています。
現在は只の広場です。
石碑が語る庄野の歴史。
庄野宿 沢田本陣跡
こちらに建つ集会所で婦人会の方々が開いている「庄野いっぷく処」。
中に入った記憶はありません。
スポンサードリンク
花の木さん祀る歴史の地。
加和良神社旧跡
2024年08月01日(木曜日)に訪れました。
木花咲耶毘売命(コノハナサクヤビメ)を花乃木明神として祀る加和良神社は律令国家の時代(奈良〜平安時代)から当地に鎮座されていたとみなされてい...
天一鍬田神社で伊弉諾尊の息吹を感じる。
天一鍬田神社古社地
天一鍬田神社古社地(あめのひとくわたじんじゃ こしゃち)御祭神は伊弉諾尊延喜式神名帳 伊勢國鈴鹿郡十九座の1つ。
中日カントリークラブ入口の林の中にあった!
若松漁港開港記念碑
早朝ツーリングルートの時間でしたので、それほど暑くもなく、撮影させて頂きました✨😌✨御盆の時期でしたので、氏子さんだろうと思いますが、飾りつ...
2024年08月15日(木曜日)に訪れました。
伊勢参宮街道の道標
2024年08月15日(木曜日)に訪れました。
佐佐木信綱が寄贈した書庫です。
石薬師文庫
佐佐木信綱が寄贈した書庫です。
講堂と中門を巡る歴史散策。
回廊跡
中門と金堂を繋いでいました。
講堂と中門をぐるりと結ぶ回廊跡が復元されています。
庄野宿の西の出口(京口)を示す石標です。
庄野宿西口(京口)跡
庄野宿の西の出口(京口)を示す石標です。
かつての助豪会所を感じるひと時。
助郷会所跡
かつての助豪会所がここにあったそうですよ。
こちらも説明の駒札があるだけです。
きたまちこふんと読む。
北町古墳
きたまちこふんと読む。
現在の桜島公園にあったため池の中にあった桜島に建て...
吉沢桜島碑
現在の桜島公園にあったため池の中にあった桜島に建てられた碑。
謎があって、面白い。
大日如来道道標
謎があって、面白い。
大宝殿跡
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
田中富次郎翁彰功碑
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
富士電機の工場近くに建てられている。
暁之碑
富士電機の工場近くに建てられている。
地元の史跡ですが全然知りませんでした勉強になります...
徳川家康の伊賀越え 白子の浜の碑
地元の史跡ですが全然知りませんでした勉強になります。
銅燈籠
子安観音寺の境内にある銅燈籠三重県有形文化財に指定されています寛文6年(1666年)江戸幕府で将軍は徳川家綱の時代です辻越後守玄種の作。
ここ薬師寺を通った際に思案したという説明でした。
徳川家康 石薬師の思案橋
ここ薬師寺を通った際に思案したという説明でした。
この地がこのような凄い跡地ですね。
伊勢国府政庁跡
この地がこのような凄い跡地ですね。
開国曙光の碑。
開国曙光の碑
開国曙光の碑。
石が2m位建ってるところです。
神戸の見付
石が2m位建ってるところです。
常夜燈と日本武尊御陵の調和。
常夜燈(日本武尊御陵)
常夜燈(じょうやとう)「日本武尊御陵」と刻まれています。
こちらも説明があるのみです。
庄野宿脇本陣跡
こちらも説明があるのみです。
看板が無ければ見過ごしてしまいます。
同心屋敷跡
看板が無ければ見過ごしてしまいます。
説明の駒札があるだけです。
庄野宿問屋場跡
説明の駒札があるだけです。
本当にここなの。
木田城跡
本当にここなの?
藩領境標石
徳川家康公九死に一生を得て駿府に戻る船出の港(浦)碑
参宮道道標
平和と調和 記念塔と副碑
不断桜
鈴鹿市白子の原木は天然記念物に指定されています真夏以外は梢のあちらこちらに、ちらほらと花をつけ、四季を通じて花が咲くことから『不断桜』と名付...
築地塀跡の美しい復元。
築地塀跡
伊勢国分寺は180m四方が高さ4〜5mの築地塀で囲まれていたようです。
築地塀跡も綺麗に復元されています。
稲生城跡
古くから山の神として祀られていたのでしょう。
山神碑
古くから山の神として祀られていたのでしょう。
龍光寺山門前右側にあります。
一柳監物彰功碑
龍光寺山門前右側にあります。
伊勢鉄道の車窓からは、単なる森にしか見えない。
寺田山1号墳
伊勢鉄道の車窓からは、単なる森にしか見えない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク