広々公園で遊び放題!
周防国衙跡
広いので子供連れて来たり犬の散歩などちらほら見かけます🎵
犬のウンチ拾わん飼い主さん見た桜の季節がやって来るから、そんな主は立ち入り禁止❗
スポンサードリンク
創建期の伽藍が息づく国分寺。
周防国分寺旧境内
創建期から現在までほぼ同規模の寺域を有していた事が現在までの発掘調査で確実視されています。
「極めて稀な国分寺」です。
田んぼの中の神秘的な隠れ家。
玉岩屋
人知れないひっそりとした畑に囲まれた場所にあります。
近くの広めの路肩に車停めて150mくらい歩いて行きました。
逆光でも魅力が詰まった、すきポケモンごう!
澤田長の碑
裏にも字が彫られていましたが、逆光で読めませんでした。
すき(原文)Su ki
厳かな雰囲気、来目皇子殯斂地。
来目皇子殯斂地
◉来目皇子殯斂地(くめのみこひんれんち)防府市中央に位置する標高107.4mの桑山(くわのやま)頂上に宮内庁の管理する史跡があります。
来目皇子の仮埋葬地だそうです。
スポンサードリンク
戦艦大和の記憶、魂の碑へ!
特攻艦隊留魂碑
離合もできないような狭い道を進んだ先にあります。
戦艦大和を中心とした第2艦隊留魂碑と回天の魂碑です!
佐波神社の魔法、今ここに!
勝間神社跡地碑
「マイマイ新子と千年の魔法」の舞台になっています。
佐波神社に合祀された浜宮(勝間神社)元宮。
東都農郡の郡境の碑、訪れて発見!
郡境の碑(山陽道)
東 都農郡 戸田村西 佐波郡 富海村の郡境の碑です。
山陽道の佐波郡と都濃郡の郡境の碑です。
高杉晋作の航路、大和屋政助の船蔵。
飛船問屋大和屋政助の船蔵
中を見学できるわけではないようです。
勤皇志士を支援した大和屋政助の船蔵。
玉祖神社でシンボルアニマルとして飼育されている黒柏...
黒柏発祥の地
玉祖神社でシンボルアニマルとして飼育されている黒柏鶏を記念。
昔から神木として崇められている楠(くすのき)です。
老松神社のクスノキ
昔から神木として崇められている楠(くすのき)です。
人懐っこい可愛い猫がいました。
表門 毛利氏庭園(旧毛利家本邸 本門)
人懐っこい可愛い猫がいました。
信号待ちの時に見つけました。
中野勝蔵巡査殉難の碑
信号待ちの時に見つけました。
長州ファイブの歴史を感じる。
伊藤井上両公上陸遺蹟碑
英米仏蘭四ヶ国連合艦隊が下関を攻撃するという新聞記事をロンドンで見て、戦争をやめさせるべく留学を中断して急きょ帰国しました。
飛船問屋・入江磯七宅に上陸。
西山塾跡
大名の墓所らしい雰囲気です。
右田毛利家墓所
大名の墓所らしい雰囲気です。
荷物をつぎの宿駅(西 小郡 東 宮市)につぐ中継所...
台道市・庄屋上田家
荷物をつぎの宿駅(西 小郡 東 宮市)につぐ中継所でした。
読みにくい説明書きを要約すると。
種田山頭火句碑(台道 下津令)
読みにくい説明書きを要約すると。
黒山1号古墳
周防国衙跡(西北隅)
LOVE神社の碑
野村望東尼献歌碑
大きな石碑があります。
玉泉池碑
大きな石碑があります。
石川阿石の碑
念仏石(二百人塚)
中之関港道碑(新橋町)
旧山陽道 浮野峠
明治天皇勝坂御小休所跡
キリシタン灯籠
黒山3号古墳
春日宮常夜灯
ここ下津令にお社がありました。
繁枝神社旧跡
ここ下津令にお社がありました。
森鴎外の父静男生誕の地
萩狛犬
防府市のピサの斜塔みたいです。
釜屋煙突
防府市のピサの斜塔みたいです。
井上山二号経塚
山口県立華浦病院・医学校跡碑
大内輝弘の乱や毛利の防長攻略時の供養塔だと聞いて訪...
富海の供養塔2
大内輝弘の乱や毛利の防長攻略時の供養塔だと聞いて訪問。