鳥羽の歴史を感じる景色。
鳥羽城本丸跡
朝日を受けながらの散歩にちょうど良い。
気持ちのよい広場でした。
スポンサードリンク
鳥羽でタイムスリップ、無料見学!
伊良子清白の家
とても綺麗に保たれています。
偶然訪れた鳥羽で初めて知りました。
鳥羽竜の足跡、 意外な発見!
鳥羽竜 化石発見地
車で走っている時にたまたま見つけました。
わかりませんでした。
戦前の校舎、外から眺める魅力!
旧鳥羽小学校
戦前に建てられた立派な校舎を様々な角度から眺められます。
有形文化財中は入れません。
近鉄旧線跡トンネル探訪。
城山隧道
近鉄の旧線跡のトンネル。
2004年4月に訪れました。
スポンサードリンク
鯨崎の碑と森の散歩。
鯨の崎 碑
森のお散歩にオススメ。
鯨崎の先端にあります。
真珠王御木本生誕の地。
御木本幸吉生誕地
鳥羽一番の出世頭御木本幸吉生誕の地(うどん店跡地)世界で初めて養殖真珠に成功した偉人です。
真珠王の生誕地ですね!
御木本幸吉銅像
鯨の背に乗った観音様が安置されている青の峰さん正福...
鯨供養之塔
鯨の背に乗った観音様が安置されている青の峰さん正福寺。
この場所には家老屋敷がありました。
鳥羽城家老屋敷跡
この場所には家老屋敷がありました。
田城城跡
浦城跡
やり方から海女さんの実演まで楽しかったです。
真珠島遺跡
やり方から海女さんの実演まで楽しかったです。
30分以上かけて味わう極上時間。
庫蔵寺登山道 案内板
ここから30分以上かかるようです。
鳥羽城跡からの絶景、海と近鉄。
鳥羽城 三ノ丸広場
鳥羽城跡高台にあって見晴らしよかったです。
三の丸のあった場所が広場となっています。
江戸から明治へ、歴史の息吹を感じる。
鳥羽大庄屋 かどや(旧広野家住宅)
江戸時代からの歴史を見学できる解説してくれる方もいるのでとても参考になる建築遺産だじっくりと時の流れを楽しみたい。
旅行時に港に近く軽く観光できそうだったので来訪。
九鬼嘉隆築城の石垣体験。
鳥羽城本丸跡
伊勢神宮に、お参りしたついでに鳥羽城跡に行ってきました。
車の場合でも駅付近にコインパーキングは複数あります。
見晴らし最高!
神島監的哨跡
道のりはなかなかですが、見晴らし最高です。
ドローン飛ばしに来ました!
息を呑む菅島灯台の絶景。
菅島灯台
2024.04.22訪問港からは2k程度 30分程度で行けます。
菅島灯台は全国に23基あるAランクの保存灯台の一つで明治5年(1872)に初点灯しています。
岩屋山古墳の絶景を感じて。
岩屋山古墳
ほぼ山の頂上にあります。
埋もれた歴史、井戸跡発見!
鳥羽城 大井戸跡
歴史をかんじました。
それはそれで贅沢だな~と思えてしまう。
海の博物館で特別なひとときを!
大吉北古墳
海の博物館敷地内にあります。
第60震洋隊基地跡
こんぴらさん お迎えの地
崎山城跡
灯台からの絶景、特別な出会い。
菅島監的哨跡
【道中】灯台から10分ほどで到着。
きっと素晴らしい景色があります。
車停めて神社までの散策。
安楽島舞台
ここに車停めて目的の神社まで歩きました。
九鬼嘉隆公が切腹されたと伝わる寺院の跡地です。
洞泉庵址
九鬼嘉隆公が切腹されたと伝わる寺院の跡地です。
坂手村砲台跡
十一面観音発祥の碑
明治天皇と歴史を共にする場所。
西村一八堂
明治天皇が鳥羽に上陸したとき、同行していた三条実美(さんじょうさねとみ)、山縣有朋(やまがたありとも)、木戸孝允(きどたかよし)、西園寺公望...
磯部方面から宇治岳道へ!
磯部岳道道標
磯部方面からの尾根道の終点で、宇治岳道へ合流します。
矢負い地蔵
鳥羽城 唐人門跡
門野幾之進生誕碑
全 35 件