廃線トンネルをのんびり走ろう!
ふるさと林道山中峠
廃線のトンネルをのんびり走りましょう。
2024年10月上旬土曜日。
スポンサードリンク
山中信号場のかっこよさ、再発見!
旧北陸本線 山中信号場跡
旧北陸線廃線跡にある「山中信号場」跡です。
かっこいい。
地元住民が薬代わりに使用されたことからこの名がある...
大谷の薬水
地元住民が薬代わりに使用されたことからこの名があるそうです。
広い坂と階段のことかも。
精進坂
広い坂と階段のことかも。
築300年の移設建物で歴史を感じて!
旧瓜生家住宅
築300年も立っています。なのに本当に丈夫です無料で管理人がいますが確か週3日だけ空いています。
移設されて来た建造物です。
スポンサードリンク
越前朝倉氏の歴史を感じる。
大黒丸城跡
説明板等ありません。
越前朝倉氏が一乗谷に城を置く前に拠点としていたところ。
ひっそり咲く夜桜、感動的な美しさ。
女形谷のサクラ
駐車場があまり無いので満開時期は、村に、路駐が溢れる。
夜ランにあまりも綺麗だったので、携帯を取りに戻りました!
十善の森古墳で笑顔再発見。
十善の森古墳
ぽつんと笑顔を思い出させてくれるナイスなスポットでした。
小浜線の南側に立地し、天徳寺古墳群に属する前方後円墳です。
継体天皇と安らぐ古墳、椀子皇子の陵墓。
椀貸山古墳
立派な古墳だけど会社の敷地内。
継体天皇と三尾君堅楲の娘・倭媛(みおのきみかたひのむすめ・やまとひめ)の間に生まれた椀子皇子の陵墓と伝えられる前方後円墳。
北前船の歴史が宿る、岸名家探訪。
旧岸名家
福井の歴史を知る史跡の一つ。
建築様式や家財も当時の様子が良くしのばれます。
春の桜咲く時計台、金ヶ崎緑地で美景体験!
金ヶ崎緑地の時計台
金ヶ崎緑地公園にある時計台で春には周りに桜が咲いて美しい景色です。
2024年10月上旬土曜日。
芭蕉翁ゆかりの地で、深い感慨を。
芭蕉翁鐘塚
ここまで芭蕉翁が足を運んだのかと思うと感慨深い。
元禄2年に松尾芭蕉がこの地を訪れたことを示す碑文が建っています。
手軽に登られる里山。
文殊山城跡
手軽に登られる里山。
北潟湖の夕日が魅せる歴史の旅。
旧北陸道 のこぎり坂
北潟湖の夕日がほんとに美しかったです。
歴史的な場所です。
雪積もる大桐駅跡で小休止。
大桐駅跡
旧北陸線廃線跡の「大桐駅」跡の遺構です。
線路跡とかはないです。
妙見山の登道、絶景を探せ!
砕導山城 千丈ヶ嶽曲輪跡
畆状竪堀群がなかなかよかったよ。
妙見山(標高142メートル)の山上を中心に広がる山城。
勝家ファン必見!
北庄城石垣
柴田勝家の足跡を知ることができます。
雑草を除去すれば最高ですよ。
子供たちも遊べる!
大岩(子守り岩)
いきなり存在感。
知らないとただの岩にしか見えない(^^; 色々言い伝えがあるお岩だそうで。
漁の明かり、石灯籠の歴史。
洲崎の高灯籠
敦賀観光ホテルの一部かと思ってました。
漁から帰ってくる船のために目印のために明かりをつけていたそうな。
歴史を感じる北陸線トンネル。
葉原トンネル
2022/09/26に自動二輪で通行しました。
敦賀(葉原)から今庄へ抜ける1番目のトンネルです。
感動の歴史、山中トンネル探訪。
山中トンネル スイッチバック
旧北陸線廃線跡山中トンネル廃線跡に残るトンネル郡の1つです。
古くから存在する事に感動をおぼえます。
一乗谷の桜を堪能しよう!
槇山城跡
開けたら閉めるは守りましょうちなみにゲート(入り口)は北側と南側の両方にあります。
標高122mで獣フェンスあるある。
石畳と茅葺き家が迎える歴史。
板取宿
関所の入り口にトイレと駐車場があります。
この日運良く中を見せて頂きました。
真っ暗な古墳、冷え感じるひととき。
穴地蔵古墳
看板が倒れていて通り過ぎてしまいました。
中は怖くて入れませんでした。
見つけにくい岩壁の観音様。
岩本観音
すごいなぁ〜って感じです。
みな優しげで、いつまでも見飽きません。
源義平の笛伝説を体験!
穴馬民俗館・笛資料館
去るときに1管の笛を遺したという伝説に因んで建てられた笛資料館。
普段触れたことのない楽器があって楽しめました。
珍しい信号付きトンネルを体験。
柳瀬隧道碑(福井側)
3分待ち位かなでも、1回10秒位で信号が赤になる。
狭いトンネルを走りながら、壁面の石積み擁壁を眺め、工事に従事した先人の労苦が偲ばれる。
夜叉ヶ池で出会う巨木の美!
今庄のカツラ
夜叉ヶ池の登山で利用させて頂いた駐車場🅿️にあります。
夜叉ヶ池登山口にある美しい巨木。
小浜の古河屋で、ゆったりと。
護松園(旧古河屋別邸)
カフェの機能を追加し以前の古河屋別邸と御松園を一般の方に利用できるようにしたものです。
今はカフェ兼越前塗りの箸を扱う場所として使っている護松園。
北陸最古の人形埴輪、歴史の息吹。
西塚古墳
円墳ですが昔からの言い伝えで残されたのでしょう。
土砂を採取した所、祟りがあった。
水田に囲まれた、美しい集落の隠れ家。
小黒丸城
田んぼと住宅の中に石碑があります。
綺麗に清掃されてました。
黒河渓流の紅葉散策を体験!
石割大岩地蔵
紅葉が美しい時期に黒河渓流付近を散策しました。
越前市の歴史を味わう。
龍門寺城跡
越前市のど真ん中の平城。
一向一揆衆を千人ほど磔、釜茹にしたと伝わっています。
樹齢450年の銀杏に秘めた観音様。
諦應寺の銀杏観音
駐車場はあります。
イチョウの中に観音様が彫られている。
圧巻の大きさ、銅製灯籠。
金灯籠
とても大きな銅製の灯籠。
九頭竜川で美しいサンセットを。
重要文化財 三国港(旧阪井港)突堤
若い女の子が浴衣で腰掛けるにはちと辛い。
かなり長い突堤で先まで行くのは波もあり怖いな。
白石神社を望む絶景の城趾。
熊川城跡
白石神社を含む山全体が城趾。
敦賀で芭蕉の足跡をたどる。
芭蕉月詠五句の碑
これは意外でした。
早稲の香や分入右は有磯海以降の北陸3県にもしっかり足跡を残している。
文化庁選定「歴史の道百選」北陸道木ノ芽峠越
2024年4月中旬訪問。
桜に囲まれたお城跡を探訪!
川口城跡
桜に囲まれていいかんじ整備されお花があげられてました。
あわらボランティアガイドさんの説明で分かりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク