若松城の堅固な正門へ。
会津若松城 追手門跡
奥の駐車場に向かうのにここを車やバイクでも通ることができます。
敷地内にトイレが1つしかないのがとっても不便でした。
スポンサードリンク
桜舞う神指城跡で心和む。
神指城本丸跡
本丸跡と書かれた棒と案内板が立っている。
越後より会津に転封した上杉景勝が鶴ケ城に代わる新しい城として築城。
会津若松城 追手門舛形
二之丸は石垣では無く土塁による構造でした。
神指城二之丸南側土塁遺構
二之丸は石垣では無く土塁による構造でした。
若松城本丸 天守続櫓
スポンサードリンク
若松城(鶴ヶ城)
小田山城跡
若松城塩蔵跡
会津若松城 追手門大腰掛
会津若松城北出丸搦手門跡地
神指城本丸跡
若松城西出丸南西隅櫓
会津若松城大下場跡
会津若松城小田垣口跡
石部館跡
会津若松の石垣で感じる歴史。
若松城 甲賀町口郭門跡
街中に突然現れる大きなお城の一部の跡です。
会津若松市内の繁華街にあります。
鶴ヶ城の風流を感じる。
阿弥陀寺御三階(鶴ヶ城の遺構)
この建物が鶴ヶ城内にあり茶の湯の間に使っていたとは粋で風流を感じました。
鶴ヶ城の遺構の一つ様です。
會津若松城とともに朝の爽やかさ。
会津若松城本丸埋門跡地
お城の前の広場(御殿の跡)に続く道にある門の跡です。
加藤氏時代の改修後は裏門となった。
鐘撞堂近くの隠れ家。
鶴ヶ城鐘撞堂
鐘撞堂の近くには行けません。
隠れたところにありました。
会津若松城の圧倒的存在感。
会津若松城 御三階跡地
跡地が埋められ更地になっていました。
ここには本丸内唯一の高楼建築御三階があったそうです。
復元された龍の櫓、圧巻の存在感!
若松城 干飯櫓
復元された二層二階の櫓。
龍の頭の位置といった感じでしょうかね。
復元可能な櫓、古写真の魅力。
若松城西出丸西北隅櫓跡地
復元可能な資料が残っています。
本丸前の坂道で歴史散策。
椿坂(横手坂)
少し坂になっています……
本丸前の土橋。
桜と歴史が織りなす土塁への旅。
若松城天寧寺町口土塁跡
蒲生氏郷時代の外堀土塁です。
文禄元年(1592)若松城の改築に着手した際に築造されたとされ、若松城の追手として最重要地点であった。
神指城二之丸堀跡碑
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク