諏訪神社で土塁跡探索。
堀ノ内城跡
南側にある諏訪神社周囲などに明瞭な土塁や堀跡を見ることができる。
布下氏の詰の城といわれる。
スポンサードリンク
小諸城木谷跡
耳取城跡
以前冬に寄ったので、夏にも停まってみました。
桝形城跡
桝形城跡(600m/40m)遺構:なし城主:不明歴史:釈尊寺に所属した楽巌寺氏や布下氏に呼応した神興寺関係による砦と考えられている。
鴇久保愛宕山城跡
愛宕山城は釈尊寺布引観音を守る砦と推定される。
スポンサードリンク
小諸城北谷(地獄谷)跡
小諸城襧津谷跡
小諸城二の門跡
加増城跡
塩川城山城(670m/80m)
塩川城跡
塩川城山城(670m/80m)
小諸城籾蔵台跡
東城跡
小諸城三ノ丸跡
自然の掘りとなるすごい谷です。
小諸城南谷跡
自然の掘りとなるすごい谷です。
歴史感じる小諸城で紅葉狩り!
小諸城址 懐古園
海外からのゲストを連れて紅葉狩りに行って来ました。
週末の9時頃に訪れました。
歴史薫る小諸城 大手門の魅力。
小諸城 大手門
小諸城の正門で国指定重要文化財。
以前桜の季節に何度か訪れた事があります。
武田家由来の歴史散策。
小諸城跡
ゆったりのんびりが基本です厳しい残暑の日でしたが森林浴しながら楽しめました。
昔ながらの雰囲気ある園内にある城跡。
小諸城の三之門、歴史を感じる魅力。
小諸城 三之門
二代将軍徳川秀忠が真田昌幸率いる軍勢と対峙した際に本陣を構えた城です。
大きくて立派な作りの門です。
小諸城の石垣と絶景。
小諸城 二ノ丸跡
今回の訪問は桜にはちょっと早すぎたかな🤔秀忠が真田にしてやられた時の気持ちが何となく理解できた😑
小諸城に入ってすぐの右側にある。
小諸城の黒門で歴史を感じる。
小諸城 黒門跡
小諸城 本丸入口に設けられた黒門。
本丸と南丸の間にあったとされる門。
すがすがしい丘城の歴史探訪。
手城塚城跡
小規模な丘城ですが、堀跡も畑になったり、よく残っています。
手代塚城平城(630m/40m)郭,堀。
真っ赤な紅葉の懐古園。
小諸城 北の丸跡
2023年11月12日(日)懐古園内にあります。
現在は弓道場が設置されている。
城好き必見の城跡、車も安心!
楽厳寺城跡
楽厳寺城跡(760m/210m)別名:布引城・額岩寺城・楽岐岸寺城遺構:土塁,郭,堀城主:楽巌寺氏歴史:天文年間(1532年〜1555年)に...
車が停めれるスペースが僅かにある。
戦国時代に思いを馳せ、南丸で桜散策。
中仕切門跡
野良積みの石垣。
意外とこちらは人が少なかったですね(゚-゚)!
スンゴイ石垣の神秘探求!
霧久保城跡
霧久保城平山城(608m/35m)石垣,土塁,郭,堀 地。
かなりの量の石垣でできてる♪だけど耕作地だったようで城の石垣かはわからない..(^_^;)スンゴイヤブで早めに退却~ ヘ(゜ο°;)ノ。
長享元年の歴史を感じる鍋蓋城。
鍋蓋城跡(小諸城鍋蓋曲輪跡)
鍋蓋城城主:大井氏歴史:長享元年(1486年)大井伊賀守光忠によって築かれたと云われる。
松井愛宕山城跡の歴史を感じる散策!
松井愛宕山城跡
松井愛宕山城跡(840m/40m)別名:松井城遺構:郭城主:不明歴史:詳細不明説明:松井愛宕山城は松井集落の南側にある愛宕神社が祀られた小山...
柏木城跡
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク