歴史を感じる水門展示。
大洞堰
堰の近くには過去に周辺で使われていた水門が展示されています。
スポンサードリンク
大鹿窪発電所へ小えん堤。
大鹿窪発電所取水堰堤
大鹿窪発電所へ送水する為の小えん堤です。
10年余り後に解決したとの石碑があり、製紙会社の設...
大堰頭首工
10年余り後に解決したとの石碑があり、製紙会社の設備もある事から、水が多用途に用いられている事が分かります。
船明ダムで取水された水が来ています。
神増分水工
船明ダムで取水された水が来ています。
青木発電所の取水堰で、下之坊の駐車場に隣接していま...
青木発電所取水えん堤
青木発電所の取水堰で、下之坊の駐車場に隣接しています。
スポンサードリンク
下平川堰
新寺谷浄水場への水道水供給!
円田取水堰
右岸のポンプ小屋と併せて、水道水を供給しています。
水道用水の取水堰でここから新寺谷浄水場に送られます。
河口付近にある静岡市治水交流資料館で知ることができ...
大谷川放水路ゴム堰
河口付近にある静岡市治水交流資料館で知ることができる。
上野川ダム
平成の新水門で工場夜景満喫。
入道樋門
工場夜景が綺麗なポイント。
富士早川(中堀)と下堀の河口にある。
小型起伏堰で農業の安心サポート。
堰
小型の起伏堰で、農業用の取水に用いられています。
大きな除塵機が特徴です。
猫沢川取水堰
大きな除塵機が特徴です。
丘陵地帯の静かな池で森林浴。
宝谷池
人が寄り付かない場所。
静かな森林浴場所。
水の透明度が素晴らしいです。
猪之頭発電所取水口制水門
水の透明度が素晴らしいです。
私が訪問した時にはしぼんでいました。
坂口谷川堂ヶ谷堰ファブリダム
私が訪問した時にはしぼんでいました。
西大谷ダムで心癒す自然体験。
西大谷ダム
ツーリング途中で見つけたダム?
灌漑用水をメインに洪水調節も行う目的で造られたダムである。
東河内堰堤
農業用の溜め池で自然満喫。
丸堤池
農業用の溜め池。
農業用ため池。
蒲原第2浄水場の水源で、シンプルな構造の堰がありま...
蒲原第2取水口
蒲原第2浄水場の水源で、シンプルな構造の堰があります。
下流のお吉の鯉の池探訪。
稲生沢川ファブリダム
下流のお吉が淵の鯉の池の源流になります。
ファブリダム(住友電気工業の登録商標)とはゴム引き布のチューブに空気などを入れ膨らませて造ったダムの事。
木和田川 砂防七号・八号堰堤
河原で楽しむラバーダム体験!
大津谷川安間取水堰
水量の少ない時には河原に降りられます。
ボートで楽しむ釣りの時間!
塩ノ段池
水の色が黒い。
ボートを浮かべて釣りをしている人が居ました。
大正元年の歴史が息づく堰堤。
木和田川 砂防四号堰堤
大正元年に建設された堰堤。
狭い道を進む、大倉発電所へ!
大倉発電所取水えん堤
大倉発電所の取水堰で、狭い道を走らなければなりません。
住宅に囲まれたファブリダム。
敷地川2号ファブリダム
住宅に囲まれた小規模のファブリダムです。
倉庫と工場が立ち並ぶ水路にある小さな取水堰です。
大窪川横手頭首工
倉庫と工場が立ち並ぶ水路にある小さな取水堰です。
歩いて行く価値あり、木賊堰堤!
木賊堰堤
19.7kmの地点。
「とくさえんてい」と読みます。
川幅広い景観、ローヘッドダムのように!
新橋頭首工
川幅が広いのでローヘッドダムのように見えます。
家族で楽しむハゼ釣り体験!
高松川水門
ハゼ釣りには良いところ❗ハゼ以外の魚もけっこう簡単に釣れて家族や釣り初心者の人にも良いところ🎵もちろん釣れないときもありますが( ̄▽ ̄;)
周辺は予想してたより結構綺麗でした❗釣り人達が多かったです(^^)
国道沿いで見つける至福のひととき。
榛原川堰堤
国道から見えます。
ダムへ行くなら要注意!
横沢川第二ダム
ダムまでの未舗装路は轍が深い場所があるので地上高の低い車は要注意。
木和田川 砂防六号堰堤
自然豊かな農業用取水堰。
横船川西之谷堰
自然が豊かさがあります(o^^o)
ごく小さな農業用の取水堰です。
小さな取水堰堤での静かなひととき。
羽佐間えん堤
増水時には危険になります。
桜舞う正道頭首工の美。
正道頭首工
河川を堰き止めて水位を上昇させ、水路へ流し込む施設です。
桜の季節には特に美しい景色となります。
中部電力㈱気田発電所の取水堰。
気田ダム
中部電力㈱気田発電所の取水堰。
穏やかな川面に映る水門。
大幡川水門
曲線的な湯日川水門と比較してしまうが直線的で堅牢な雰囲気が良い。
川面に水門が映り、なかなか良い感じです。
由比第一浄水場へ水を送っています。
由比第1浄水場取水施設
由比第一浄水場へ水を送っています。
田畑を潤す小さな取水堰。
取水堰
小さな取水堰ですが、周囲の田畑を潤しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク