地元気象の情報源、日の出スポット。
東京管区気象台 江戸川臨海地域気象観測所 (アメダス)
ちょっと内陸より計測気温が低いと気もします、、、
気象庁のアメダスの観測所です。
スポンサードリンク
30年以上の歴史ある展望台で景色を満喫!
東京都清瀬地盤沈下観測所
この展望台は30年以上もの間ここにあります。
This observatory has located here for more than 30 years.
桜咲く秘密の天体観測。
ゴーチェ子午環室
この建物前にTAMA300なるものが…
秘密の部屋を覗いたような錯覚に陥ります😉
冒険心くすぐるアインシュタイン塔。
太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
建築物として評価。
中に入れず、外からだと良く分かりません。
チリ・アタカマの宇宙を覗く!
アルマ棟
南米チリに設置されたアルマ電波望遠鏡の日本における運用拠点。
アタカマ砂漠のALMAの運用に関する建物。
スポンサードリンク
小笠原の夜空、パラボラの光。
国立天文台VERA小笠原観測局
ここは日本に4台しかない電子顕微鏡です。
フェリーターミナルからレンタルバイクで15分くらい走るとあります。
梅の花とデネブを観測!
50センチ公開望遠鏡
近くに咲いていた梅の花が綺麗でした。
観望会で見に行きました。
遠くからでも感じる凄さ。
子午線標(北)
いまだに良く分かりませんが、姿は凄さを感じました。
遠くから見るだけです。
太陽の黒点を観察する歴史の秘密基地。
第一赤道儀室
第一赤道儀室。
建築物として評価。
宇宙の神秘、父島の巨大パラボラ。
国立天文台VERA小笠原観測局
巨大な電波望遠鏡のそばまで寄ってみることができます。
上向いてたから起動してなかったようです。
歴史感じる古い望遠鏡展示。
天文機器資料館(自動光電子午環)
建物2階にところ狭しと天体機器が展示してあります。
二階に古い望遠鏡等か展示されております。
レプソルド子午儀、歴史を感じる!
子午儀資料館(レプソルド子午儀室)
良く分かりませんが歴史的な物みたいですね。
建築物として評価。
神秘的な古い天体望遠鏡。
大赤道儀室(天文台歴史館)
古い天体望遠鏡のドームです。
100年近くも昔の大きな望遠鏡が大きなドームに収まっています。
宇宙を感じる、太陽観察スポット。
太陽フレア望遠鏡
太陽に一番近い場所。
宇宙を感じられるスポット。
国立天文台で小宇宙探検!
国立天文台
武蔵境駅南口からバスで15分ぐらいのところにあります。
またまた近くを通ったので寄ってみました。
全 15 件