植松村地蔵盆の心意気✨
安中元地蔵尊
植松村の元安中地蔵尊町衆の心意気で本日は地蔵盆が✨
スポンサードリンク
柏村橋地蔵尊の愛らしい表情!
柏村橋地蔵尊
柏村橋T字形交差点、玉串川沿いに柏村橋地蔵尊があります!
なかなか表情がかわいいですねー。
恩智駅近くの地蔵尊堂。
シュミイ地蔵尊堂
恩智駅から向かうと手前にも地蔵尊があるので間違わないようにです。
旧国道170号線、東高野街道沿いに有る立派な地蔵尊堂です。
町散策で観音堂発見!
植松観音堂
何時も此処通る時、何が書いて有るかなァ?
町を散策すると所々に観音堂を見かける。
古い街並みの中にいらっしゃいます。
久宝寺2地蔵尊
古い街並みの中にいらっしゃいます。
スポンサードリンク
城山大神
八尾天満宮のすぐ近くにいらっしゃいます。
弘大地地蔵尊
八尾天満宮のすぐ近くにいらっしゃいます。
大聖勝軍寺境内に祀られています昔物部との闘いで聖徳...
神妙椋樹
大聖勝軍寺境内に祀られています昔物部との闘いで聖徳太子が隠れた?
名前に惹かれてお参りに参りました。
親友地蔵尊
名前に惹かれてお参りに参りました。
子安地蔵堂
立派な御堂には三体の地蔵尊が祀って有ります。
民家のそばにポツンとあります。
城長大明神
民家のそばにポツンとあります。
北向お願い地蔵
なんだろな?
地域のお地蔵さんです。
地蔵堂(安産地蔵)
地域のお地蔵さんです。
地蔵堂
龍池延命地蔵尊(八尾市植松町)
子安地蔵尊(八尾市太子堂)
巽地蔵
油掛地蔵
知藩事移転に伴い運んだが、この地で、地蔵が、動かなくなったので、仕方なくこの、地に、まつる。
樋之上地蔵尊
ここから立石越ハイキング道は山道となります。
結縁地蔵堂
ここから立石越ハイキング道は山道となります。
河内お大師様へお参りを。
河内大師大真寺
約50年ぶりにお参りしました。
山本小学校前のバス停が近づいてくると「失せ物探し、相談事の河内お大師様へは次でお降り下さい」と社内アナウンスがありました。
真宗大谷派 (本山、東本願寺) 雲梯山 観智...
真宗大谷派雲悌山観智坊
真宗大谷派 (本山、東本願寺) 雲梯山 観智坊。
久宝寺の情緒ある地蔵尊堂。
古口地蔵尊
夜の景観はノスタルジックと言うか、風情や情緒があります。
宝形造りの立派な地蔵尊堂です。
不動明王さんをおまつりしています。
八尾木不動明王
不動明王さんをおまつりしています。
久宝寺の歴史、許麻橋地蔵尊。
許麻橋地蔵
言葉いらないね。
久宝寺で一番歴史のある地蔵さんです場所は許麻神社のすぐ前です。
石像と共に過ごす、特別なひととき。
聖徳太子と四天王像
車は3台位止めれます。
聖徳太子と四天王の石像です。
平和塔の荘厳なひととき。
平和塔
都会の中に荘厳!
扁額には「平和塔」と刻まれています。
心を込めたナイスな体験を!
竹渕山青龍寺無想庵
ナイスですー。
多嘉地蔵(八尾市東本町)
寺内町の地蔵が彩る、静かな癒し。
西口地蔵尊
言葉いらないね。
説明板があります。
妊婦の安産を守る子安神社へ!
子安地蔵尊
妊婦の安産を守護するという地蔵尊子安神子安神には木花之開耶姫(このはなのさくやびめ)を祭神とする子安神社と,観音・地蔵などと結びついた子安観...
近鉄八尾駅から少し歩いた住宅地の中にいらっしゃいます。
地域のかわいいお地蔵さん!
久宝寺寺内町あごなし地蔵尊
写真には撮れていませんが、顎はちゃんとありました。
とてもかわいいお地蔵さんです。
双子地蔵尊
玉串川沿い50mの古墳石棺。
六ヶ地蔵尊
玉串川沿い西へ50m地 蔵さんの石材は古墳時代に造らた石棺の蓋で使っている由。
何時も通る道気まぐれバイクが今日は右に行っちゃった!
丑年生まれ必見!
なで牛
丑年生まれの僕にとっては外せない場所西郡天神社内にあります。
江戸時代の私塾跡、魅力満載。
簷葡舎跡の碑・植松地蔵尊
Google Mapの松林寺で検索すると少し違う場所にでますので。
ぶつれん)と言う人が天保8年頃に此の地、松林寺 に設けた私塾跡です。
八尾の歴史を刻む石仏。
高塚地蔵
八尾で2番目に古い石仏です。
銘にある正安三年とは西暦1301年のこと。
市内最古の石仏を訪れよう!
天王寺屋地蔵堂
市内最古の石仏です。
八尾市の六道の辻で心安らぐ延命地蔵尊。
北向六道の辻 延命地蔵尊
延命地蔵尊です。
地蔵尊の裏で咲く美しい花。
矢無田地蔵尊
地蔵尊の真後ろの小さな花壇に綺麗な花が咲いてました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク