1712年創建の地蔵様と観音さま。
緑結び子育地蔵尊
仲がよさそうにお地蔵様が2体並んでいます。
お地蔵様と観音さまが並んでいます。
スポンサードリンク
専西寺横のお地蔵さまに癒されて。
子育地蔵
たまたま通りかかった時に見かけました。
わかりづらい場所にあります。
小粒も驚く存在感、ほうどうかく!
宝幢閣
小粒だが存在感がある。
「ほうどうかく」と読みます。
八百招地蔵
地蔵尊
スポンサードリンク
江戸時代の入母屋造り、護国寺の鐘楼堂。
護国寺鐘楼(付梵鐘)
袴腰付重層の入母屋造り本瓦葺きの屋根になります。
不老門
霊窟(おあな)
日限不動尊
信仰を集める子育地蔵。
子育地蔵尊
地蔵通り商店街の入り口にあるお地蔵さん。
とりあえず手を合わせておいた。
明治再現のルルド洞窟。
ルルドの洞窟
フランスにある聖蹟を再現した洞窟。
ルルド町にある洞窟と同じ大きさで明治44年に宣教師によってつくられた洞窟。
歴史感じる大塚公園の地蔵様。
大塚地蔵尊
何気ない公共の場に在ることは大変尊いことのだと思います。
2020年12月26日土曜日久々の参拝。
八百屋お七を供養する地蔵。
ほうろく地蔵尊
大円寺の境内に安置されている「ほうろく地蔵尊」です。
八百屋お七に由来の大圓寺。
雨風にさらされた菩薩様。
十一面観世音菩薩と真光寺
こんな所に菩薩様が!
雨風にさらされて、ひっそりと。
神様を体験する唯一無二の場所。
天心聖教
藤澤ふさの、兄、藤澤金造今わ、亡き。
でも信者の方たちの話は 白い神様を見ただの ただそれだけほかには 特になく それだけでありがたや〜みたいな感じでしたので 退去致しました私...
東京ドームの福禄寿、ほっこり七福神巡り。
小石川七福神 福禄寿
小石川七福神巡りにて。
休憩中に歩き回っていると、この福禄寿の像に気づきました。
権威あるお稲荷様に会いに!
宗四郎稲荷大明神
線路脇の小さなお稲荷さん。
面白い感じの所に有る。
小石川女弁財天の祠へようこそ!
弁財天(極楽水跡)
其の途中に手入れされた祠が有りますが、扉は閉まっていました。
お堂だけの小さな祠です。
東京ドームシティ近く、会議はここで!
水道橋こんぴら会館
となりに駐車場があるので。
東京ドームシティ向かい側で一本路地を入るとあります。
唐辛子地蔵のご利益!
とうがらし地蔵
文京区内でもこちらの福聚院さんのほか向丘の正行寺さんにもあります。
唐辛子好きのお地蔵さん。
法蔵地蔵尊と観世音菩薩の安らぎ。
法蔵地蔵尊
左が勢至菩薩本来法蔵菩薩から仏となられた阿弥陀様が、大衆信仰として親しみ易いお地蔵様の姿をもってお出ましになった仏と思われています。
祈祷室
山門を潜り珍塚へようこそ。
指塚
山門を潜って、左手に見える。
めずらしい塚です♪
交通母子地蔵尊
三上寛似のお地蔵様に会える!
地蔵尊
三上寛さん似のお地蔵様ですネッ❗️🤭
ここには景久院という寺があったようだが、それの名残?
聖観音菩薩
何故ここに?
ジョセフィーヌの鐘
東京大学イスラーミック文化社会(TUICS) 祈祷室
傳通院開山の了譽聖冏上人の六百回忌を記念して201...
鐘楼堂
傳通院開山の了譽聖冏上人の六百回忌を記念して2019年に建て替えられたようです。
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク