二子薬師の歴史を感じて。
二タ子薬師跡
二子薬師という寺社がありましたが火災により焼失しました丘のようになっているのは古墳だったと思います。
二タ子薬師様ですね。
スポンサードリンク
明治時代の神仏分離、阿弥陀如来のご加護。
大佛殿 (木造阿弥陀如来像)
こじんまりしてて寂しかったです。
明治時代の神仏分離で人手にわたるところをこちらに迎えお祀りされたそうです。
流観音堂
仏堂
小野寺
スポンサードリンク
絶品のカレー、心満たす味わい。
光圓寺
カレーが美味しいです。
ここの線路脇に有る石碑は道標だと思います。
松社天神
ここの線路脇に有る石碑は道標だと思います。
弘法堂
辻堂(馬頭観音と回国供養塔)
欧州戦乱 忠魂寶塔
静かな神社でお祈りを、黄色いキングサリも魅力。
修造院
読み『シュウゾウイン』
祈願岩やおしゃも地蔵様がありました。
珍しい階段の参拝、由緒ある天満宮。
前野天満社
珍しい、いいね!
前野時綱が母の生家である越後国菅原天満社宮司の娘であった由縁を以て勧請した旨を記した練札が存在している。
踏切眼鏡で有名な大仏。
布袋の大仏
名鉄の線路近くにある大仏です。
踏切眼鏡で有名な大仏さんです。
東野町のよほほい祭り体感!
東野神社
左側によほほい祭りに使う山車があるのかな?
東野町に伝わる祭りです。
夜泣き地蔵
いつも見守る心、ありがとう。
石佛堂(薬師如来)
何時も見守ってくれてありがとうございます。
ほっとする石仏の癒しがここに。
馬頭観音(小折本町栄)
見かけるとなぜかほっとする石仏。
お寺の名残が感じられる。
弘法堂
昔はお寺があった場所だったのでしょうか。
古知野町の心霊體験、廿一大師へ。
弘法堂
古知野町廿一大師霊場の第三番札所です。
木賀村同行中の刻銘が魅力!
題目塔(南無妙法蓮華経)
台座の部分に木賀村同行中の刻銘。
辻堂(観音堂)
鯖大師祠
地蔵堂
名号碑(南無阿弥陀佛)
辻堂(観音堂と津島社)
辻堂
小島親子地蔵
役行者御堂(神変大菩薩)
観音堂
布袋駅から馬頭観音へ、心安らぐ旅。
馬頭観音
やっぱりお地蔵さまっていいですね。
布袋駅から歩いて大口屋さん布袋本店に向かう途中に馬頭観音30mの案内が有ったので狭い路地を入り手を合わせてきました。
馬頭観音
馬頭観音
御囲堤近くの隠れ家!
馬頭観音(南野44)
県道183号浅井犬山線の浅井方面から御囲堤に上がるY字路(宮田町交差点まで182号線と重複)にあります。
三十三観音が並ぶ驚きのお堂!
弘法堂
お堂を覗いてみたら弘法大師の背後にズラッと三十三観音の石仏がぎっしり並んでいてびっくりしました。
赤童子町白山にある古刹長幡寺に古知野町廿一大師の霊...
弘法堂
赤童子町白山にある古刹長幡寺に古知野町廿一大師の霊場が刻まれた弘法大師壹千百年御遠諱報恩塔がありました。
馬頭観音
お菊稲荷大明神
いつも見守る温かさ。
笹子観音堂(十一面観世音菩薩)
何時も見守ってくださって有り難う御座います。
役行者堂と観音堂の不思議体験。
行者堂と観音堂
役行者堂と観音堂です。
地域に愛される守りの御堂。
林観音堂
風、埃から觀音様が守られる建物で地域の人に大切にされているのが分かります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク