観音通りで心洗う祈りを。
笹塚観音
笹塚駅の南側にある商店街は観音通りと言われる。
駅から家に帰る間にある観音様。
スポンサードリンク
初台駅近、不動尊の静けさ。
幡ヶ谷不動尊厄除不動明王
何かもう1つたりない。
初台駅から徒歩10分以内
都心部なのに静か。
初台聖観音
由緒ある地蔵堂で合格祈願。
幡ヶ谷子育地蔵
気になっていた。
貞亨3年(1686年)建立。
道玄坂に佇む、赤い唇のお地蔵さま。
道玄坂地蔵尊
もう昔の事ですが少しの間近くに棲んでおった。
夕暮れの道玄坂、人々の足音が響く中、地蔵尊の前に立つ。
スポンサードリンク
約400年の歴史、交通安全のお地蔵さん。
牛窪地蔵尊
すごく空気が重いなと感じたことがあるのと頭が痛くなったことがある。
由来は少し怖いけど、今は交通安全のお地蔵さんです。
鳩森神社近くの存在感ある庚申塚。
庚申塚
三尸(さんし)の虫が睡眠中の人体からぬけ出て昇天すると信じられていました。
ここの庚申塚はとても存在感があります!
地域に愛される明るい庚申塔!
笹塚庚申堂
地域に大切にされている事がわかります。
庚申塔がお堂で祀られています。
道標の地蔵様、霊を救う場所。
地蔵・道しるべ
角柱型文字塔および結跏趺坐地蔵尊刻像塔の複式。
民衆の間に広く信じられてきました。
新しく綺麗な庚申塔、地域に愛される。
笹塚庚申堂
地域に大切にされている事がわかります。
庚申塔がお堂で祀られています。
地域に愛される地蔵尊、散歩で出会う特別な空間。
庚申塔・地蔵尊像
新しい花、地域の方にたいせつにされていることがわかります。
よく見ると戦国時代の火輪(五輪塔の一部)もあります。
炙り不動と四尊の神秘。
宮益不動尊(炙り不動)
宮益坂を上ったり下ったりしましたが、今まで気が付かず、お不動様にはたいへん失礼をしてきました。
狛狼?
後ろ姿を楽しむ新体験!
おしゃもじ様
後ろ姿を鑑賞するまでが、セットです。
国立競技場を望むモダンなお寺。
慈光寺
開けた空を見上げて良いお寺です。
〔青野山慈光寺/Jikouji Temple〕創建から約四百年の古刹です。
住宅街の地蔵尊と如意輪観音。
田中地蔵尊/子育て地蔵尊
地蔵尊の他に如意輪観音さまも堂の中にいらっしゃいます(右奥)。
住宅街の中にある地蔵尊です。
妙円寺の門横で新しい発見!
開運大毘沙門天
妙円寺入り口横にありました。
妙円寺の門横に建っておりました。
飲み過ぎ注意、宝永五年の地蔵様!
酒呑地蔵尊
本当に飲み過ぎには気をつけたいものです。
お地蔵様が造られた経緯が書かれています。
風情ある遍照殿で庭を満喫!
大師堂
建物も風情があり、庭もとても手入れされています。
木造のお堂で扁額には「遍照殿」と書かれています。
吸江寺の境内にある木造祠に複数の石造地蔵尊が祀られ...
子育地蔵尊
吸江寺の境内にある木造祠に複数の石造地蔵尊が祀られています。
戦没者を祈る巨大観音。
幡ヶ谷聖観音
とても大きな観音さまで、よく目立ちます。
第二次世界大戦の戦没者の供養と世界平和を祈念して建てられた観音様です。
一番信頼性のある除霊場所。
高島不動院(除霊.浄霊)
素晴らしいお方に巡り会えて幸せです。
色々なトラブルで苦しいんですけど電話した時に親身になってアドバイスをくださったので気持ちが少し楽になりましたありがとうございます。
クリーニング店の隣で便利!
お地蔵様
クリーニング店の横に建っていました。
右側の地蔵尊は宇田川橋にあった頃からのもので元禄元...
宇田川地蔵
右側の地蔵尊は宇田川橋にあった頃からのもので元禄元年(1688年)に造られたものです。
艶やかな魚藍観音が待つ。
魚籃観音堂
魚藍を持つものと大魚にのる像がある。
艶のある美しい佇まいをしています。
しあわせ地蔵と七体の地蔵尊。
しあわせ地蔵
昭和58年に壇徒から寄進されたお地蔵さんです。
しあわせ地蔵の他に七体の地蔵尊像があります。
新しいお堂に立つ、特別な体験を。
庚申塔
新しそうなお堂の中に立っておられます。
法然上人誕生850年の記念!
幼少の法然上人像
昭和57年6月(法然上人生誕850年慶讃記念)に建立したそうです。
全 27 件