立派な薬師堂で護られる。
薬師堂
こちらの薬師堂も立派でした。
薬師堂も「薬師如来像」がまつられています。
スポンサードリンク
小さな「宇宙」を感じました。
弁財天堂
小さな「宇宙」を感じました。
本堂内も拝観出来ました。
大方丈
本堂内も拝観出来ました。
少し高い位置にあるので・・より眺めがいいですね。
開山堂
少し高い位置にあるので・・より眺めがいいですね。
才ノ神の藤の道沿い、特別な祠。
いぼ取り不動尊
才ノ神の藤、に向かう道沿いにある小さな祠。
スポンサードリンク
毘沙門天堂
蓼原地区の地蔵と石碑を訪れよう。
蓼原地蔵堂
蓼原地区にある地蔵と石碑。
大江町元伊勢外宮
中薬師堂
上三谷 薬師堂
東源寺
宝楼閣
庚申さん
観音堂だそうです。
観音堂
観音堂だそうです。
威徳寺観音堂
薬師堂
弘法大師様は今も全国を廻られてますので・・仮のお宿...
大師堂
弘法大師様は今も全国を廻られてますので・・仮のお宿・・?
ふと見つけた石碑の魅力。
道祖神と百万遍供養塔
ふと良く見たら石碑が。
百万遍で疫病退散を祈る。
百万遍供養塔
大きな数珠を送りながら、念仏を百万遍唱えて、疫病退散などを祈る百万遍念仏のことです。
南無阿弥陀仏名号碑と南無妙法連法界碑
心を打つ青面金剛像、五十九基の魅力。
青面金剛
五十九基ある青面金剛像のひとつ。
散策中の発見!
御神灯
散策時に見つけた。
庚申信仰の石塔で心安らぐ。
庚申供養碑
中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
自然斜面の魅力を体験しよう!
不動尊
府道63号線 山東大江線の道路沿いの自然斜面(崖)や法面にコンクリート等を吹付けてある場所にあった。
平安時代の寄木造、薬師如来の美。
上野条薬師堂
その左右に等身の如来坐像各一軀を配している。
三岳山の頂に続く地蔵。
六丁地蔵
三岳山山頂付近まで続く地蔵。
三岳山の地蔵巡りを楽しもう!
七丁地蔵
三岳山山頂付近まで続く地蔵。
三岳山の静けさ、地蔵が見守る。
九丁地蔵
三岳山山頂付近まで続く地蔵。
高橋家が守る地蔵の魅力を体感!
高橋株
高橋家が管理されている地蔵。
秋葉神社の名号碑、秋の風情を満喫。
秋葉神社(牧)
字は読めないが、この村の入り口に秋葉神社を示した名号碑もある事から間違いはないと思う。
苔むす、ひっそりした癒しの場所。
薬師堂・義民碑
ひっそりと苔むす場所。
御堂
龍源寺本堂奥の隠れ家。
阿弥陀堂(旧惣堂)
龍源寺の本堂のさらに奥にある。
旧坂室山 医王寺
祠と青面金剛と石灯籠
天座の青面金剛
円満院 仁王門
天寧寺 石柱門
西石の丁度山手、薬師堂と庚申塔。
庚申さん薬師堂
薬師堂と庚申塔が西石の丁度山手にある。
酒呑童子の御霊に触れる旅。
酒呑童子供養碑
酒呑童子の御霊に参拝しました。
酒呑童子関連の史跡巡りで。
スポンサードリンク
スポンサードリンク