役行者
スポンサードリンク
階段上がると見えるパワー。
浅山不動尊
独孤の滝を少し階段上がるとあります。
思ったより階段あるし、急なのでお気をつけください!
飛騨川バス事故の場所で歴史を感じる体験を!
飛水身代観音
場所は41号線を北上する道路側で旧天心白菊の塔の手前です。
飛騨川バス事故の発生現場です。
観音洞の大岩へ、南へ15分!
観音洞の大岩
修善寺から南に徒歩15分くらいの場所にあります。
行ってキマシタ❗👀🐯♍😳🙄🙏🍵♨️🗻
美しい杉林、登山の魅力。
千葉山 智満寺奧之院(千葉山頂上)
ハイキングのつもりでしたが、ちょっと登山でした(^◇^;)
己とは我に非ず、一体なり。
スポンサードリンク
芋峠で旅人を見守る。
役行者・地蔵菩薩
此処から1キロほど上った処に芋峠があります。
現在はトレッキングルートになっている芋峠越えの旧道とそれとは全く違うところに開通した車道が交わる地点に祀られています。
久住山の絶景、カツ丼まんぷくセット!
遭難慰霊碑
2021/7/25 ノリウツギ?
ビューは最高です👍(原文)Las vistas son de lo mejor 👍
百箇日法要も安心して。
沢山不動尊
今年母の葬儀と百箇日法要もお願いしました。
三段壁近くにあります。
徳風地蔵尊
三段壁近くにあります。
大師堂
神聖な岩屋権現の祈願。
岩屋権現 鳥居
車が通るのでちょっと怖いです。
神聖な場所です。
1789年創設、新四国八十八ヶ所。
鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場第四十七番八坂寺
田尻にまたがる新四国八十八ヶ所は1789年~1800年に創設されたと言われています。
草ボーボーで歩きにくいし足を滑らせて川に転落する恐れもあり危険です。
歴史の道を歩こう、燈明岳近くで。
葛城二十八宿第十三経塚
向かい多和勧持品(むかいたわかんじほん)。
12番と14番を結ぶ際に少し道をそれるので元々は別の場所にあったと考えられる東の燈明岳辺りか。
ベンチでほっと一息、リラックス時間。
地蔵堂
休憩できるベンチもあります。
神秘的な岩間の祈願所。
岩屋権現
岩の前には立派は大木が数本ありとても象徴的でした。
仕合わせ祈願の一つ。
国道312号沿いの大日如来。
立壁大師
お大師さんと大日さんは違うはずですが。
大日如来を奉ってる社です。
一つの岩から、三如来の神秘。
頬切地蔵
三面に大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来が彫られています。
一つの大きな石仏とし存在していてとても不思議な感じを受けます。
スキーストックで楽々!
燈明堂跡
入り口にスキーストックが6セットほど置いてあります 使うと上りは少し楽になります 海を見ながら風を感じることができます。
徐々に急になっていきます頂上からの景色は海まで見渡せてきれいでした。
花山と地蔵が見守る癒し。
花山 地蔵の背
花山川があるので山の背ということでしょうか。
春日奥山道路の路肩に佇んでいる。
画になる瞬間、ここに。
湧水と地蔵
画になります。
地蔵さんとユーモアへ、隠れた魅力。
寝仏
ちょっとわかりづらいですが・・・。
迂闊に行くと通り過ぎ気付かない。
荒滝不動尊入口でお祭り楽しもう!
荒滝不動尊
今日はお祭りやっていたね。
荒滝不動尊の入口の看板の左上にある鳥居のある場所と思います。
心安らぐ、有り難い場所。
里御嶽
有り難い場所。
町歩き中に見つけた日目庵!
日蓮本宗 日目庵
たまたま町歩きをしていて見つけました。
日目庵(にちもくあん)。
地元の力で生まれ変わった、パワースポット!
ゆるぎ観音
ちょっと山歩きするのにはとてもいい所です。
地元の人たちのおかげでお水が出るようになってました。
山々の絶景と黒い空海の美。
空海座像
本堂から約15分で到着します。
凛とたたずむ黒い空海の座像のコントラストがおもしろいです。
不動明王と三国山のつながり。
宿ヶ峰尾不動明王
ナビで行きましたが道沿いの鳥居で終了😣歩いても行けそうでしたが…脇道を登った所に広い駐車場がありました☺️
鳥居があるのに神社じゃないような・・・
遠野物語に息づく峠の魅力。
笛吹峠の不動尊
安部みつとしの「遠野物語」の歌詞にも出てくる遠野から鵜住居に抜ける峠。
山中の大きな建物で出会う馬頭観音。
松尾観音堂
国有林の山道を歩いていくと、山中に現れる大きな建物。
馬頭観音をまつる。
暘谷城からの絶景散歩道。
城下鰈供養塔(城下鰈祭りゆかりの地)
城下海岸遊歩道を暘谷城から100m程歩くと見えてきます。
磨崖阿弥陀三尊像に出会う!
磨崖阿弥陀三尊像
まがいあみださんそんぞう。
岩倉開元寺の伽藍中枢部への登り口に位置して南側に阿弥陀三尊を彫り込んでいます。
自然の厳しさと共に、滝行体験を!
清滝不動尊
落石によって崩壊した建物に、自然の厳しさを見せられた。
悪天候の中、初めて訪問です。
高城山登山道の隠れ家!
宝修院
高城山登山道の清林寺側から登る途中にあります。
下山中に建物が突如現れ、何の廃墟だろ?
時間をかけて出会う、鬼滝と三神滝。
不動尊堂
鬼滝、三神滝の4つがあるが鬼滝と三神滝は奥の院参拝同様ガイド無しの訪問は禁止されています。
時間・体力に余裕があれば脇道へ。
黒島灯台近くの聖なる御嶽。
南風保多御嶽
たぶん、立ち入り禁止外から。
仲本海岸から少し黒島灯台側に行ったところにある御嶽です。
乙女前神社の大杉、感動の500年!
乙女前大杉
樹齢500年以上の太さの大杉。
乙女前神社に行く手前にあります。
三の沢から眺める大山の南壁。
文殊堂
大山の北壁や三ノ沢の雄大な景観が楽しめる場所です。
三ノ沢から剣ヶ峯に向かう登山口です。
柏原渓谷を越えて弘法庵へ。
弘法庵
綾川町(旧綾南町)の柏原渓谷を遡りマウンテンドームを過ぎて少し行くと弘法庵ののぼりが道路脇に掲げて有ります。
入り口から200mほど離れたところに駐車場。
神通温泉近くの日本遺産、葛城修験五番経塚!
葛城二十八宿 第五経塚
神通温泉から西に進みました。
なかなか迷う行場です。
急な階段190段、絶景の里山。
小笹村小豆森観音
急な階段190段有ります。
里山の小径を行った先の山の斜面に鎮座しています。