安平路山登山の前泊に最適!
摺古木自然園休憩舎
清潔な感じなので、登山の前泊や後泊に使えそう。
安平路山の登山口。
スポンサードリンク
テント場完備!
風吹山荘
テント場、トイレ、水場があります。
初めて来ました。
イワウチワの群生と太平洋。
石尊山
手入れされてて歩きやすく、太平洋、高萩方面、大津漁港が見えます、路駐は迷惑なので、近くの西明寺公民館に車を停めても良いみたいです❗
女坂登山口から石尊山頂上~金山岳~女坂登山口へイワウチワの花の群生を見ることが出来ました。
小安岳・高松岳近く、冬の避難小屋!
高松岳避難小屋
避難小屋があって助かりました。
小安岳と山伏岳の中間にあり、高松岳へは5分ほどの位置。
瑞浪の滝めぐりで感動体験!
竜吟の森
11月に一般開放へ】■■■■■こちらも注目岐阜県東濃エリア出身VTuber美濃焼の付喪神の『凹(くぼ)うつわ』x(@v_utsuwa)
7つの滝めぐりができます。
スポンサードリンク
高山寺から20分、絶景の道へ。
西叡山
登山口は高山寺の駐車場。
眺めはいいです、お寺から20分くらい歩くでしょう。
雪解け水の滝がヤバい、割石沢の魅力!
みやて小屋
割石沢の滝が雪解け水でヤバい。
避難小屋で安眠を!
堂倉小屋
トイレはないですが寝るだけなら全然ありです。
避難小屋です。
薪ストーブ完備の快適小屋。
霊泉小屋
ソロクライミングの昇降中に小屋に出会いました。
薪ストーブも有り快適な避難小屋です😁
みちのく潮風トレイルのコース上にあります。
造林小屋
みちのく潮風トレイルのコース上にあります。
静かな場所で楽しむバーベキュー。
つかって舎「ゆるり付きあずまや」
誰もいませんでした。
有料だがバーベキューできるらしい。
白河の地に宿る歴史、坊主沼の静けさ。
坊主沼避難小屋
白河高校山岳部員15名と顧問の教諭が遭難し、高校生6名が寒さと疲労で亡くなられた。
ここまでの道は伐採されてません。
芦辺の青島公園近く、不思議なお地蔵さん。
ゆらぎ地蔵
芦辺の青島公園の近くの森の中にある不思議なお地蔵さんです。
芦辺の青島公園の近くの森の中にある不思議なお地蔵さんです。
マットとシュラフで夜も安心!
熊野古道十丈休憩所
適合吃午餐的好地方。
マットとシュラフさえあれば夜を越せそうです。
どれ食べても美味しい、一期一会の味!
ロッジ 嘉一郎ハウス
どれ食べても美味しい!
オダゴエトレイルで安心登山!
小田越高山植物監視員詰所
登山者が粗相をやらかさないかとか熊がいないかとかチェックしてるんだと思います(登山口に手動式エアーホーンあったしね)ありがたや~
ドクターヘリの対応をしていました。
ライダーとチャリダーの憩いの水車小屋。
作品展示
ライダーu0026チャリダーのお立ち寄りスポットになっています🚴
雰囲気満点です。
ビックリ重い鯖寿司、満足感タップリ。
朽木村岩瀬山小屋
サバが2重に乗せてシッカリと押されて3切れ食べると満足感タップリ(笑)笑わなしゃーない(笑)酢飯、サバのしめ具合私には丁度良く旨い。
渓流釣りの楽しさ、感謝!
薄市山の家
渓流釣りの最高の場所です。
楽しい、釣りを有り難う‼️
奥鬼怒巡視小屋
神町~天童の絶景紅葉。
天狗角力取山避難小屋(天狗小屋)
とてもいい避難小屋です👍
キレイな避難小屋です天気が良ければ遠景ですが神町〜天童の街明かりを望めます。
自然公園センターPから徒歩2.30分。
蛇谷自然公園小屋
自然公園センターPから2.30分ほど。
自然公園センターPから2.30分ほど。
月山の快適な避難小屋。
清川行人小屋
貸し切りだったこともあり快適に過ごせました。
月山の山中においては一番整っている避難小屋だと思います。
田代平山荘
森吉山登山、駐車場で前泊!
こめつが山荘
森吉山登山のために利用。
旧森吉スキー場 トレッキングで楽しめる。
立派な滝が二箇所見物できて、整備された登山道を登る...
横山岳白谷小屋
立派な滝が二箇所見物できて、整備された登山道を登る。
シャリばて、いぇい(^_^ゞ
遠島山荘
シャリばて、いぇい(^_^ゞ
テニス&バーベキューで遊び尽くそう!
日本飛行機健康保険組合津久井山荘
たっぷり遊べます。
テニス☀️🎾、バーベキュー、釣り🎣完璧です☺️
林業関係者が集う、山の宿!
長者山森林学校
勉強させて頂きました。
林業関係者が泊まり込みで山の作業をした宿泊施設です。
新宮山彦が創る厳かな山小屋。
第二十二靡 持経宿
厳かな気持ちになれます。
新宮山彦ぐるーぷの皆様の手で、よく整備された、山小屋です。
夜景がきれいでした。
笠松山峠小屋
夜景がきれいでした。
御巣鷹林道の奥、山小屋の秘密。
夢見平小屋 併設公衆トイレ
長野と新潟の県境、御巣鷹林道の奥にある山小屋。
祖谷源内の里
倉庫のような広々空間!
天理大学 かもしか山荘
倉庫かと思った。
自力で建設した山小屋の魅力!
小西六山岳班山小屋
小西六写真工業(現コニカミノルタ)の山岳班有志が1969年(昭和44年)に自力で建設した山小屋です。
内山ブナ林散策の拠点小屋!
ブナハウス内山
そして味土野までの近畿自然歩道のハイキングなどの拠点となる小屋。
内山ブナ林(高山)の観察拠点。
霧の中の幸運、落合峠の絆。
落合峠 避難小屋
カギもかかっていないので誰でも利用できるような状態でした。
避難小屋は、こじんまりとしています。
奥駆け登山に便利!
平治ノ宿
奥駆け登山で利用する。
トイレあります。
とよす播磨山荘
昭和の懐かしさ、心安らぐひととき。
八丁ヒュッテ
すごく落ち着いて 昭和の懐かしい時代に帰ったような感じ ありがとう。
水場がありますが、雨が降らないと枯れてます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク