ポツンと黄門様、人生の道しるべ。
水戸黄門誕生の地
ご存じ、水戸黄門様の像。
水戸黄門誕生の地の石碑の隣にあります。
スポンサードリンク
植木に隠れ見づらいです。
「坐像」木内克
植木に隠れ見づらいです。
植木に囲まれていますが、正面からは見やすいです。
「中村彝像」堀進二
植木に囲まれていますが、正面からは見やすいです。
「雙影」中根達矢
「かがむ女」三谷慎
スポンサードリンク
「木馬の歌」山崎猛
徳川慶喜像(南町3丁目)
水戸駅前で黄門様に会おう!
水戸黄門 助さん格さん像
流石の水戸駅。
やはり、水戸といえば徳川光圀、徳川光圀といえば水戸黄門、水戸黄門といえば助さん格さんに印籠。
水戸駅南口の納豆記念碑。
水戸の納豆記念碑
茨城県非公認ご当地ヒロインのイバヒロインズが公式Xの撮影に来てました。
水戸駅前に、めちゃインパクトのある納豆の銅像。
巨大な水戸黄門像で歴史探訪!
徳川光圀公像
茨城県水戸市千波町という地区にあります。
チーズ、牛乳酒、黒豆納豆がある。
常磐神社で感謝の心に出会う。
農人形像
常磐神社の御田植祭で田植、抜穂祭で稲刈りが行われます。
駐車場から常盤神社の階段に行く途中にあります!
水戸の歴史、慶喜と斉昭の像。
徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像
最後の徳川将軍である徳川慶喜(幼少時)と父の像。
息子の枕の両脇に剃刀を立てたという。
江戸時代の治水の知恵、伊奈忠次の足跡を辿る。
伊奈忠次像
治水により水戸藩繁栄に貢献した徳川幕府の代官頭。
低地帯であったこの地域の治水や農業用水として利用する為に備前堀を作ることに尽力した。
暮鳥生誕の詩碑で心響く。
山村暮鳥 詩碑
暮鳥生誕120年を記念して2003年に建てられた詩碑。
安住の地を大洗海岸に求めて転住し、創作活動を行ったが、大正13年(1924)没した。
例の助さんと格さんの石像!
水戸黄門諸国漫遊旅姿像
例の助さん格さんと黄門様の石像です。
小柄な水戸黄門様に会いに!
水戸黄門像(大工町)
水戸の水戸黄門推しがすごい。
とても小柄な黄門様です。
水戸市民の平和の象徴、碧翔の願い。
平和の像「碧翔」一色邦彦
戦争の悲惨さを語り継ぎ、再び戦禍のない世界を希求する水戸市民の平和の象徴として創設したものです。
三の丸 獅子石像
全 18 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク